魚市場でのフグの販売、フグは日本を代表する高級食材として知られている
魚市場でのフグの販売、フグは日本を代表する高級食材として知られている / credit:wikipedia
history archeology

日本人の命を賭けたグルメ!フグ料理の危険と魅力の歴史 (2/2)

2024.05.19 Sunday

前ページ調理法が幸いして意外とフグ毒の犠牲者がでなかった古代日本

<

1

2

>

禁断の味だった江戸の世のフグ料理

ふぐ刺し、江戸の庶民にはまさに禁断の味であった
ふぐ刺し、江戸の庶民にはまさに禁断の味であった / credit:wikipedia

その後安土桃山時代に入って豊臣秀吉が朝鮮征伐を行うと、下関(現在の山口県下関市)に諸国の軍勢が集中しました。

その中にはフグがあまり食べられていなかった地域の人も多く、それゆえ諸国の軍勢の中にはフグのを知らずに内臓を食べて命を落とすものも少なくなかったのです

こうしたフグ毒での犠牲者は豊臣軍も頭を抱えており、遂には町中にフグの絵と「この魚を食べてはいけない」という文字がかかれた看板を立てるに至りました

この風潮は江戸時代に入っても変わらず、例えば長州藩(現在の山口県)では「フグを食べて当主が死んだ家は永久に断絶」という厳しい掟が定められたりしています。

なお長州藩は先述した下関があることからフグが特産品として扱われていましたが、それでもこのような掟があったのです。

しかし武士の間ではこうした厳しい掟があったものの、庶民の間では普通にフグは食べられており、当時の川柳や俳句にもフグにまつわるものは多くあったのです。

それでもフグを食べることに何のリスクもなかったわけではなく、たとえば曲亭馬琴(きょくていばきん)の羅旅漫録(きりよまんろく、馬琴の京都・大坂旅行記) に「千日寺の前の往来にフグを食べて死んだ4人の墓あり、墓石の下にフグの形を彫刻し…」と書かれたりするなどしており、フグ毒に当たって死ぬ人が出るのはよくあることであると捉えられていたことが窺えます。

その後明治時代に入ると、政府が1882年にフグ食の禁止令を出し、フグを食べることができなくなりました。

しかしそうした国の動きに対しては反発も大きく、1898年に山口県に限りフグ食を解禁したのを皮切りに、全国で復活していったのです。

古代より食べたら死ぬかもしれないリスクを抱えているのにもかかわらず、多くの人が危険を承知の上でフグを食べ続けたあたり、フグの美味さが窺えます。

<

1

2

>

日本人の命を賭けたグルメ!フグ料理の危険と魅力の歴史 (2/2)のコメント

かにくり太郎

まあ日本人はなんでも食べる民族ですから……
逆になんで日本人は食い意j……
いや、食にオープンなんですかね!!!
割と食材には恵まれてる方だと思うんですけどね〜〜

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!