男女平等の社会ほど、性格や認知の性差は大きくなる?
今回の調査では、「社会の生活条件」と「男女の心理的特性の性差」の関係を調べた54件の先行研究をレビューしました。
調査対象国には主にヨーロッパ諸国が選ばれていますが、他にインドやケニアなどの国々も含まれています。
ここで調査された心理的特性の項目は、個人の性格特性や認知パターン(判断、想像力など)、対人関係(容姿や家事スキルの好み、性的行動など)、メンタルヘルス、STEM教育への選好性(※)などです。
※ STEM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)のことで、選好性はSTEM教育をどれくらい選ぶかを指します。
データ分析の結果として、パートナーの好みや、性的活動、またSTEM教育を選ぶ男女の割合などについては、生活水準の高い先進的な国ほど性差が減少している傾向がありました。
これに関しては、例えば性的行動については、先進国ほど男女ともにカジュアルな考えで性行為に及びやすいことが示されています。その理由について、研究者は先進国ほど、避妊方法が豊富に揃えられているため、女性もセックスにカジュアルになるからではないかと推測しています。
またSTEM教育については、社会の男女平等が進んだ結果、女性が自由に興味のあるものを学ぶ機会が拡大したためだと考えています。
しかし性格特性と認知パターンに着目すると、平均的な生活水準が高く、男女平等が進んでいる社会ほど、男女の性差がより大きくなる傾向が見られました。
性格特性を見ると、男女平等が進んでいる社会ほど、男性は自己愛や衝動性、忍耐などのスコアが女性より高くなり、女性は協調性や外交性、利他主義などのスコアが男性より高くなっていました。
わかりやすい例を上げると、男性はより怒りを表に出して表現しやすく、女性は悲しみなどの感情を表に出して表現しやすい傾向があり、また恥じらいについては、男性は低く、女性は高いという結果になっています。
また認知パターンを見ると、女性はエビソード記憶(具体的な出来事や経験についての個人的な記憶)や言語能力のスコアが男性より高くなっていました。
以上の結果からチームは、個人の性格や認知パターンでは、男女平等が進むことで「男女平等パラドックス」が十分に発生しうると述べました。
その理由について断定的なことは言えませんが、チームは「男女の性格的な性差は、社会的な役割から生じるものではなく、物質的なニーズに対応して生じる」という推測をしています。
これはどういうことかというと「男性らしさ」「女性らしさ」というものは社会の要請によって強制されているわけではなく、自分好みに自分を演出するための商品が自由に選択できる環境になったとき、男性はより自分を男性らしく、女性はより自分を女性らしく飾ることに価値を見出すため、強化されていくということです。
もし、物資が不足している地域の場合、女性は化粧品も手に入らず、衣服も有り合わせの物を着るため男性と似たような格好で過ごすかもしれません。
しかし、好きなように化粧品や衣服が手に入って自由に着飾れるとなったら、女性は女性らしく自分を飾る人が多くなりその分、自分の女性らしさも意識されやすくなると予想されるのです。
これは男性側も同様です。
そのため生活水準が高い国では結果的に女性はより女性らしく、男性はより男性らしく振る舞う人が増えるのです。
これは男女平等という社会変化に対して、逆に男女の心理的な性差は強化されているように見え「男女平等パラドックス」として観測される可能性があります。
これが不思議な矛盾の正体かもしれません。
こうして考えると、男女の心理的な性差とは、社会の変化に影響されない非常に頑強なものだと言えるでしょう。
男女の性差は有性生殖に欠かせない条件であるため、社会の変容により男性と女性が同等に扱われるようになったとしても生物であるという根源的な要求から、より一層性差が求められるようになるのであると思います。
性欲は食欲と違ってそれを満たす行為が常に本来の目的を達成するわけではありません。食物を摂取すれば個体の維持生存は確保されますが、自慰や同性との性交では受精・妊娠という生殖プロセスは起こらないからです。成熟した男女が性交するためには生物的男性と女性の出会いが必須でありそれを可能にするのは互いを認知するための明確な性差の存在です。
ジェンダーレス論、同性愛、反出生主義などを志向する動きはありますが男女の性差を維持しようとする心情は有性生殖生物としての人間の本質に由来しており、現人類種が絶滅するまで消えることは無いのだと考えます。