画像
Credit: canva/ナゾロジー編集部
brain

モルヒネが「痛みを消す」メカニズムをついに解明!

2024.09.05 Thursday

戦争映画を観ていると、負傷兵に対してよく「モルヒネ」を打つシーンが出てきますよね。

モルヒネには痛みを緩和する強力な鎮痛作用があり、深い傷を負った兵士が痛みによるショック死を避けるには最適です。

もちろんモルヒネは映画だけでなく、世界中の医療現場でも多用されています。

その一方で、モルヒネには中毒性や副作用がある上に、痛みを消す神経メカニズムがいまだ不明な点で懸念される薬剤でもありました。

しかし今回、スウェーデン・カロリンスカ研究所(Karolinska Institutet)はついに、モルヒネが鎮痛作用を起こす神経メカニズムを解明したと発表しました。

この知見は依存症や副作用を起こさないモルヒネの使い方を見つける上で役に立つと期待されています。

研究の詳細は2024年8月30日付で科学雑誌『Science』に掲載されました。

Mechanisms of how morphine relieves pain mapped out https://news.ki.se/mechanisms-of-how-morphine-relieves-pain-mapped-out
Morphine-responsive neurons that regulate mechanical antinociception https://www.science.org/doi/10.1126/science.ado6593

モルヒネはいつ誰が発見したのか?

モルヒネはケシ植物を原料とするオピオイド鎮痛薬(※)です。

(※ オピオイドとは、ケシ植物から抽出された有機化合物やそこから合成された化合物で、鎮痛作用を持つ薬剤のこと)

その歴史的な発見は1804年にまで遡ります。

ドイツの薬剤師であったフリードリヒ・ゼルチュルナー(1783〜1841)という人物が世界で初めて、アヘン(ケシの実から採取される果汁を乾燥させたもの)からモルヒネ成分の単離に成功したのです。

ゼルチュルナーは、この薬が「夢のように痛みを取り除いてくれる」ことから、ギリシア神話のケシの花に囲まれて眠る夢の神モルペウスにちなんで「モルフィウム (morphium)」と名づけました。

(ケシの果汁に痛みを取り除いたり、精神を落ち着ける作用があることは古代エジプトの時代から知られていたと言われる)

そこから英語の「モルヒネ(morphine)」へと変わっていったのです。

画像
Credit: ja.wikipedia, ja.wikipedia

モルヒネには痛みを緩和しながら快感や高揚感を高める作用があり、1805年には鎮静催眠薬として精神医学にも導入されました。

モルヒネは一般的な鎮痛薬が効きにくい内臓の痛みをはじめ、がんによる疼痛(とうつう)手術中・手術後の痛みに非常に有効です。

またモルヒネには投与量を増やすほど鎮痛作用が高まることも知られています。

中毒性や副作用が強い難点も

その一方で、モルヒネは強い中毒性があり、適切な使用量を守らなければ、麻薬中毒と同じ依存症に陥る危険性があります。

それに加えて、吐き気や嘔吐、血圧の低下、便秘、眠気、呼吸の乱れといった副作用も起こりかねません。

皮肉なことに、発見者のゼルチュルナーもうつ症状を発症した際にモルヒネを多用したせいで、中毒症状に苦しんだと伝えられています。

歴史的には、アメリカ南北戦争で負傷兵にモルヒネが広く使用され、40万人を超えるモルヒネ依存症患者が出ました。

画像
中毒症状の危険性も / Credit: canva

このように、モルヒネにはプラスの面とマイナスの面が表裏一体となっており、医療目的の使用にも十分な注意が必要です。

しかし意外なことに、モルヒネの安全な使い方を確立する上で誰もが必須と思うであろう「鎮痛作用が起こる神経メカニズム」は、今日に至るまで解明されていなかったのです。

そこでカロリンスカ研究所のチームは、モルヒネが痛みを消す神経学的な仕組みの解明を試みました。

次ページモルヒネによる「鎮痛スイッチ」を発見!

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!