広がる「スマホ依存」 デジタルネイティブなZ世代も悩んでいる
スマホが登場して以来、私たちは瞬く間に、スマホのとりこになりました。
多くの人は、SNSや動画、その他のアプリに夢中であり、毎日何時間もスマホを触っています。
このことは、単に私たちが時間を無駄に使ってしまうだけの問題ではありません。
近年では、そのような長時間のスマホの使用が、私たちの脳や精神に悪影響を及ぼしていることが分かっています。
例えば、いくつかの研究は、スマホの普及と使用が、10代や比較的若い成人の不安や抑うつ症状、孤独感を増加させていると報告してきました。
また2022年、ハーバード大学の研究者は、ソーシャルメディアの使用が、「中毒性物質で活性化されるのと同じ脳領域」を刺激していると報告しました。
特に子供たちにおけるソーシャルメディアの過度な使用は、精神衛生の悪化と結びついています。
そしてこのような悪影響は、スマホ依存になっている多くの人は実感しているでしょう。
私たちは、ついついスマホの画面のスクロールに多くの時間を費やしますが、それによって幸せになるどころか、後悔したり憂鬱な気持ちになったりすることが少なくないのです。
また、ソーシャルメディアを使用する中で、「理想の自分を作り上げてネット上にアップしなければいけない」という強いプレッシャーを感じる人もいます。
同時に、自分よりもはるかに華やかに見える「他人の人生」と「自分の人生」を比較し、現実に満足できず、絶望する人も少なくありません。
こうした背景にあって、スマホ依存から抜け出すための取り組みに注目が集まっています。
それは、デジタルネイティブであるZ世代の人々でも同様であり、ある企業の調査では、Z世代の約46%が、何らかの方法で、スクリーンタイム(アプリやデバイスを使った時間)を削減しようとしています。
例えば、ソーシャルメディアの使用時間に制限を設けるアプリをインストールする人がいます。
また、誘惑の多いスマホをやめて、ガラケーに変更する人もいます。
多くの人に見放されてきた「ガラケー」に、再び注目が集まっているのです。