画像
Credit:Ben Yuen and Angela Demetriadou . Physical Review Letters (2024)
physics

はじめて「単一光子」が見えた!光の粒の姿を捉えることに成功! (2/2)

2024.11.27 17:00:03 Wednesday

前ページ光子が「見える」とはどういうことか?

<

1

2

>

この発見で何が変わるのか?

単一光子が見えるようになると、人類科学が大きく前進すると期待されています
単一光子が見えるようになると、人類科学が大きく前進すると期待されています / Credit:Canva

この発見は、量子力学やナノテクノロジーの未来を大きく変える可能性を秘めています。例えば、量子コンピューターの開発に役立ちます。

量子コンピューターでは、子の動きや相互作用を正確にコントロールする必要がありますが、単一光子を可視化する技術があれば、より正確なコントロールを実現できるでしょう。

また、太陽光発電や次世代エネルギー技術の効率化にもつながる可能性があります。

光子がどのようにエネルギーを運ぶのかを理解すれば、それを効率的に利用する新しい技術が生まれと期待されるからです。

さらに、生物学や医療にも応用が期待されています。

光子の形状や動きが明らかになれば、植物の光合成の仕組みや、生体内でのエネルギー伝達プロセスをより深く理解する手助けになるかもしれません。

今回の研究は、光という身近な存在を量子レベルで捉えるための新たな扉を開きました。

「光子を見る」という発想は、科学の世界でも挑戦的なテーマでしたが、それを可能にした今回の成果は、未来の量子科学やエネルギー技術、さらには私たちの日常生活を豊かにする新しい発見へとつながるでしょう。

<

1

2

>

はじめて「単一光子」が見えた!光の粒の姿を捉えることに成功! (2/2)のコメント

わからんちん

解説文だけだと、言いたいことがあまり理解できませんでした。難しいことを分かりやすく解説することはとても難しいですね。
ただ、こういうことが捉えられ、理解が深まると、科学技術はブレークスルーできますね。量子コンピュータなどの進化に期待します

うりうり

足跡から推測されるモンタージュ画像を作ったって感じなのかな?

名無し

映像ではドーナツ形で南北に凸型が見えるが撮影上の歪みか?
でなければ光子は更なる内部構造を持つのか?興味津々。

ぴかぴか

可視化したのは単一光子の空間的モードパターンの時間変化かなと思います。ただ、これは直接測定することはできないので、客観的な実験結果から逆推定したということなんだろうかなと思いました。

SinusNode

光はおそらく、ナイフの形と紐の形だと思う。
だからCとO2との間を切り離し、Cは何かと紐で繋いで有機物にしてるんだ🤭

ZZZ

記事のトップ画像、何かの種みたいなん
ありゃ違うんかい

ゲスト

光子力研究所と言えばヒビや割れまで可視化されるバリヤーが印象的。

無名人

なるほど人類の科学の発展はすごーい
素晴らしい。

ゲスト

粒であり波という光を視覚的に理解する大きな一歩だ

純ちゃん

 ホログラフィー原理の世界観の書籍を読んでいる時、この記事が目に止まりました。AdS/CFT対応を用いて複雑な量子力学の計算を1次元高い世界での重力の計算に置き換えると?光子も含め物理学はもっと簡単である。未来は明るくワクワクするよ。

なるほど。

光子は我々が認知できる色の最小単位(画素で言えば1ドット)なのに、その光子の推定画像でグラデーションの様な表現をまとっているのに混乱しますね、、

他の方が書かれてますが、その挙動を捉え、外枠から推定するとこんな姿、という話かと。

でも、光の波長(振動周波数)を我々の目の細胞が、捉え色の差異として認知してる訳で、この光子の振動なんだろうけど、やはり最小単位なんで、その光子が色をまとっている画像で表現されると混乱します、、その振動が色な訳ですから

たんちゃん2759

アインシュタインの物理の世界が身近な現実として可視化されたことの驚きと
さらなる
科学の研究成果を期待します。我々の住む地球、太陽系、天の川銀河と拡大している宇宙の謎、光の世界を時間と空間、重力などの研究成果を期待しています。

懐疑派

なんかインチキ臭い。光から光が出ている。なんか文字みたいなのは何?。

コロ

すげーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ

かずさん

「『振る舞いの足跡』を科学的に解釈」する部分の説明が欲しかった。

匿名

光を光で観測できたんですか。
もしそうであれば観測した方の光は高速を超えていることになると思います。
そうでなければ光以外の何で観測したんですか。

のりのり

観測されたら、波束の収縮が起きて、エンタングルしなくなるので、量子コンピュータには役に立たないかと。。。

ヨッシー

レーザー光や エックス線光も同じく可視出来るならと思います。また、光速も制御出来る事でしょうか?遅い光はどうなりますか?また、逆にもっと速く出来るのかな?

あいん

たぶん説明を簡単にするため、大事なところをはぶいちゃったんだろうけど、この記事に書いてあることだけだと、でたらめが過ぎるなあ。
何を観測したのかは分からないけど、何かしらのすごい観測ができたのだと思うので期待してます

なんとなく

何億分の1秒シャッターでコーラ瓶を通過する光の挙動動画を見たけど、あの光がカメラに到達するのは何なのかわからなくなったけど、ダンサーのたとえでなんとなく言われるイメージつかめそう。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

物理学のニュースphysics news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!