画像
どうしてフクロウの首は270°回転するのか / Credit:Canva
animals plants

フクロウの首はなぜあんなに回るのか?

2024.12.13 12:00:22 Friday

首を180度以上回転させるフクロウ

フクロウの首がぐりんと回る動画やGIF画像を見たことがあるかもしれません。

フクロウは人間と違って首を驚くほどひねって回転できます

多くの人にとって「見慣れた動き」ですが、フクロウの首の可動域が広い理由はあまり知られていません。

ここでは、なぜフクロウの首はこんなに回せるのか? その必要性、さらに首がねじれても平気な理由について解説します。

Biological Twist: How Owls Spin Heads Around https://www.livescience.com/26771-how-owls-rotate-heads.html
Posters & Graphics https://doi.org/10.1126/science.339.6119.514 Barn owls maximize head rotations by a combination of yawing and rolling in functionally diverse regions of the neck https://doi.org/10.1111/joa.12616

フクロウの首はなぜ270°回るのか

グルっと一回転しているように見えるフクロウの首ですが、厳密には彼らの首の可動範囲は右左それぞれに270°だとされています。

そのため彼らは首を傾げるだけでなく、頭を上下逆さまにしたり、体は正面を向いたまま、真後ろを見ることさえできるのです。

人間の首は右にも左にもそれぞれ約60°しか旋回しないことを考えると、フクロウの首と人間の首は大きく異なっていることが分かりますね。

では、どうしてフクロウの首は270°回るのでしょうか。

その秘密は、フクロウの頸椎(けいつい)にあります。

頸椎とは、首の骨のことであり、人間の場合、7つの骨とその間にある6つの椎間板で構成されています。

頸椎が複数の骨から成り立っているので、人は首と頭を上下に曲げたり、左右に旋回したりできます。

また頸椎は頭部を支えたり、重要な神経や血管を保護したりする役割も担っています。

そして、フクロウにおいては、この頸椎の骨が14個あります。

頸椎の数が人間の2倍であり、その分可動域が広く、最大で270度も首を回すことができるのです。

もし人間も頸椎が増えれば、フクロウのように真後ろまで見渡すことができるのかもしれませんね。

ちなみに、ドイツ・アーヘン工科大学の2017年の研究は、「フクロウの頸椎は機能的に複数の領域に分かれている」と報告しています。

上部の領域は横方向と縦方向の両方の回転機能がありますが、下部の領域では横方向の回転機能だけに制限されています。

こうした領域ごとの役割の違いが、可動域を広くしつつも、安定性を損なわないようにしたり、神経や血管へかかる負担を軽減したりするのに役立っているのです。

では、どうしてフクロウは首を270°も回す必要があるのでしょうか。

次ページフクロウにはなぜ「首に広い可動域」が必要なのか

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!