画像
「空を飛んで発電する」風力発電システムが登場 / Credit:Windlift
technology

【常識破りの∞飛行】空を舞って発電する「次世代風力発電機」が登場!

2025.02.13 06:30:28 Thursday

風力発電といえば巨大な風車を思い浮かべるかもしれません。

しかし、アメリカのWindlift社が開発中の新技術は、その常識を覆します。

このシステムでは、自立飛行型機体「Windlift」が上空で8の字飛行を続けながら発電します。

風の力と揚力を利用するこの斬新なシステムは、果たしてうまくいくのでしょうか。

本記事では、Windliftの仕組みとその可能性を詳しく解説します。

Flying in figure-eights to generate electricity off-grid https://newatlas.com/energy/windlift-infinite-loops-wind-power/ The Future of Energy is airborne https://windlift.com/

空飛ぶ発電機「Windlift」が常識を覆す

画像
従来の風力発電は設置コストが高い / Credit:Canva

Windliftの基本的な仕組みは、従来の風力発電と根本的に異なります。

通常の風力発電は、巨大な風車を建設し、風の力で回転させることで電力を生み出します。

しかし、この方法にはいくつかの問題がありました。

まず、地上では風の流れが安定せず、十分なエネルギーを得ることが難しいことです。

さらに、風車の設置には莫大なコストがかかり、適した場所も限られます。

これに対してWindliftは、風力発電を「空」に持ち上げるという斬新なアイデアを採用しました。

画像
翼幅3.7mの機体が、飛びながら発電する / Credit:Windlift

具体的には、翼幅約3.7mの自律飛行型機体が空を飛行します。

この機体が飛ぶ空域では、地表よりもはるかに安定した強風が吹いており、より効率的にエネルギーを得ることが可能です。

そして機体の翼には、発電機が取り受けられています。

無限ループのような「8の字」の軌道を描きながら飛行し、翼の揚力を利用して発電するのです。

発生した電力は、60mほどの電力ケーブルを通じて地上へ送電されます。

画像
8の字飛行で効率よく発電できる / Credit:Windlift

何とも斬新なアイデアですが、この方法により、大規模な風車を建設することなく、安価かつ高効率な風力発電が実現できるのです。

ちなみに、Windliftの機体が8の字飛行をするのには明確な理由があります。

この軌道を描くことで、機体は常に最適な角度で風を受けることができ、揚力と推進力を最大限に引き出せるのです。

次ページ電力供給なしで飛び続ける?Windliftの利点とは

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

テクノロジーのニュースtechnology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!