画像
Credit: canva
brain

高地に住み続けると「顔の表情が読めなくなる」と判明 (2/2)

2025.02.19 07:00:13 Wednesday

前ページ標高が高いと感情を読み取るのが遅くなる?

<

1

2

>

表情を読めないことが「うつ病リスク」に繋がっている?

研究チームは今回、高地と低地に住む大学生を比較するため、2つのグループを対象に実験を行いました。

1:高地グループ:標高3,658メートルにあるチベット大学に通う22名の学生。彼らはもともと低地で育ち、成人後に高地で2年以上生活している。

2:低地グループ:標高52メートルの北京の大学に通う24名の学生。彼らは一度も高地で生活したことがない。

参加者には、異なる感情を示す顔写真(幸福、怒り、中立)を見せ、その顔の性別をできるだけ早く識別してもらう課題が与えられました。

実験中、波測定(EEG)を用いて脳の活動を記録し、感情認識のプロセスを分析しました。

研究者たちは、特にP1N170という2つの脳波成分に注目しました。

・P1成分:顔を見てから約100ミリ秒後に発生し、最初の視覚的注意に関与

・N170成分:顔を見てから約170ミリ秒後に発生し、顔の構造的な特徴の認識に関与

そしてデータ分析の結果、高地グループではP1およびN170の振幅が低地グループよりも低くなっていることが判明したのです。

これは高地での生活が顔の認識プロセスを遅くし、感情の識別が鈍くなる可能性があることを示しています。

さらに高地グループでは、幸福な表情に対するN170の反応が弱いことが確認されました。

これは高地環境がポジティブな感情への脳の感受性を低下させることを示唆しています。

このような変化が、高地でのうつ病リスク増加の一因となっている可能性も指摘されています。

画像
Credit: canva

この研究は、高地での生活が脳の働きに影響を与え、感情認識能力を変化させる可能性があることを示しました。

特に、幸福な表情に対する反応が低下することは、高地に住む人々の精神的健康にも関係している可能性があります。

ポジティブな感情を読めなくなっていることが、うつ病や不安症の発症に繋がっているのかもしれません。

今後の研究では、高地へ移住した人の脳がどのように変化していくのかを長期的に追跡する研究が求められます。

もし今後、高地生活による影響を軽減する方法が発見されれば、多くの人にとって有益な知見となるでしょう。

標高の高い場所での生活が、私たちの脳に思いもよらない変化をもたらしているのかもしれません。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!