なぜカメはヒナを狩ったのか?
研究チームは、今回の捕食行動が環境要因によるものではないかと考えています。
撮影されたカメは雌であることがわかっており、この時期はちょうど産卵期にあたっていました。
卵を産むために大量のエネルギーを必要とするため、通常の餌が不足していた場合、より高カロリーな獲物を狙った可能性があるのです。
まだ動きの鈍いヒナはその格好の餌食になったと見られます。
また、ミシシッピアカミミガメは外来種として世界中に分布を広げており、特に都市部の人工的な池や湖では、生態系の変化によって本来の餌資源が不足することがあります。
そのため、彼らは生き残るために柔軟な食性を発揮し、普段は捕食しない動物まで狙うことがあるのかもしれません。

この研究は、淡水ガメの食性に関する理解を大きく広げるものであり、特に外来種としての影響を評価する上で重要な知見を提供します。
ミシシッピアカミミガメは世界中の多くの地域で侵略的外来種として問題視されており、在来種への影響が懸念されています。
もし彼らが積極的に鳥類のヒナを捕食することが一般的になれば、野鳥の個体数に深刻な影響を与える可能性もあります。
研究チームは、このような行動がどれほど一般的なのか、他の地域でも同様の事例があるのかを調査する必要があると述べています。
ミシシッピアカミミガメではなく、同じ大きさぐらいの淡水カメがアフリカの沼で、水を飲みにきた鳥や水鳥の成長を、一匹のカメがかみつき水に引きずり込み、それに続き他のカメたちも群がり、襲われていく映像を昭和時代に視たことがあります。
ワニガメでなくても,鳥を襲う水棲カメはいますし、日本にいるスッポンはカラスやヘビを捕食観察例があります。
まさに論語読みの論語知らずな内容の記事
ミシシッピアカミミガメ見てたら普通に獰猛な食性してるのは周知の事実
あいつら口に入るものなら何でも食べるぞ
動画見たけどあんな無警戒なヒナが目の前にいれば襲うのは火を見るより明らか
まさにいいカモだよ