最新研究で「進化自体が進化」することがあると判明
最新研究で「進化自体が進化」することがあると判明 / Credit: Understanding Evolution.
biology

最新研究で「進化自体が進化」することがあると判明 (3/3)

2025.02.28 22:00:08 Friday

前ページ進化自体が進化するメカニズム

<

1

2

3

>

進化が進化するという視点

多様な生命が存在するのは地球環境が程よい過酷さを提供してくれたからかもしれません
多様な生命が存在するのは地球環境が程よい過酷さを提供してくれたからかもしれません / Credit:理化学研究所

今回の研究から得られる最大のポイントは、環境がある程度のパターンで変わり続けると、生物は「今の環境への適応」だけでなく「未来の環境へ備える力」を同時に発達させる可能性があるという点です。

ウイルスや細菌が薬やワクチンへの耐性を獲得する事例とも重なる部分があるかもしれません。

人間が投与タイミングを一定のリズムで行っていると、それに合わせて病原体のほうが“次の形質”を得やすい状態を保ち、結果的に耐性を強化してしまう危険性も指摘されています。

一方で、今回の実験はデジタル進化という仮想世界で行われたものであり、現実の生物は交配や多細胞性、社会的な相互作用など、より複雑なメカニズムを含んでいます。

しかし、突然変異と自然選択という基本原理は共通しており、長期的かつ大規模な世代交代を圧縮して観察できるデジタル実験には大きなメリットがあります。

将来的には、なぜ特定の生物やウイルスは爆発的なスピードで変異を起こし、他の生物はそうならないのか、といった疑問や、地球規模で進む急激な環境変動が生物の進化可能性の限界を超えつつあるかもしれないというシナリオも考慮されるでしょう。

もし変化があまりに急激で過酷なら、生物がいくら「進化しやすさ」を身につけようとしても間に合わない可能性があるのです。

そうした現実の問題に向き合うにあっても、「進化が自らの進化を促進する」仕組みを理解しておくことは意義深く、例えば害虫や病原体の進化を抑える手段を考えたり、新たな機能や特性を生み出す進化的アルゴリズムをより洗練させたりといった応用も期待できます。

最終的に、この研究は「生物の進化はゴールのない単純な競争ではなく、“伸びしろ”そのものを発達させられる柔軟なプロセスである」という示唆をもたらしているのです。

まさに「進化が進化する」という考え方が、私たちの進化論にも新たな地平を開いていると言えるでしょう。

<

1

2

3

>

最新研究で「進化自体が進化」することがあると判明 (3/3)のコメント

むっつりニキ(へそフェチ)

進化の加速度的な?
じゃあ進化の進化も進化して、
進化の進化の進化も進化してる???

    ダンゴムシb1

    記事によると進化の進化の退化は起こりにくいみたいだから進化の進化の進化や進化の進化の進化の進化は進化の進化ほど起こりやすい訳じゃなさそう(遺伝子が高度に保存される可能性が高い)。ゲシュタルト崩壊待ったなし

トリコモナス

クマムシの過剰進化はこれが原因だったのね

ゲスト

植物の光呼吸がまだ残ってるのが不思議だけど何億年後というスパンではあった方がいいのかな

    hamamatsunohito

    光呼吸は、強い光で基質の二酸化炭素が足りなくなった時に、過酸化物の毒物生成を避けるための安全弁として働いている。これが光合成の現実です。だから、別の組織で二酸化炭素をトラップできるシステムを進化させたC3植物では、光呼吸はないのです。

ゲスト

これ工学で最適値が経時的に変動するダイナミック最適化問題を解く手法として既に存在するよね。遺伝的アルゴリズムのmutation magnitude を自己最適化させるやつ。
まさか遺伝的アルゴリズムの大元である生物学分野で気づかれていないメカニズムだったとは……
もしくは生物学者も薄々気づいてはいたけど論文化が難しかったのか?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!