4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性があると判明
4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性があると判明 / Credit: Painting by Mary Parrish, National Museum of Natural History
biology

4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性があると判明 (2/2)

2025.03.26 23:00:55 Wednesday

前ページプロトタキシテスの正体:植物か、菌類か、別次元か?

<

1

2

>

4億年前、地上を覆った“偽巨大キノコ”

4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性があると判明
4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性があると判明 / この図は、ATR-FTIRスペクトルから得られたデータを用いて行ったCanonical Correspondence Analysis(CCA)の結果を示しています。各サンプルの分子指紋が、真菌、植物、その他の古生物群とどのように相関しているかがプロットされ、特にプロトタキシテスのサンプルが他のグループと明確に分離している点が強調されています。この視覚的なデータにより、プロトタキシテスが真菌特有のキチンや植物のリグニンとは異なる、独自の分子組成を持つことが示されています。/Credit:Corentin C. Loron et al . bioRxiv (2025)

今回の研究ではまず、大型のプロトタキシテス化石を強力なフッ化水素酸(HF)などを用いて溶かし込み、石英質を除去して有機物だけを抽出するという方法が取られました。

イメージとしては“酸のお風呂”に化石を漬け、岩石の部分をそぎ落として中身を取り出す感覚です。

この工程は危険も伴いますが、ふだんは石英に埋もれて見えない細胞壁やバイオマーカー(生物特有の化合物)を鮮明に捉える上で重要なステップとなります。

続いて、取り出した有機物を「赤外線を使った分子の指紋検出器」にかけ、どのような化学結合を持っているかを隅々までチェックしました。

もしキノコの仲間なら、細胞壁にキチンやキトサンが含まれるので特定の波長を吸収するピークが現れるはずです。

同じ地層から採取した真菌化石・植物化石と比較しながら、どこが似ていてどこが異なるのかをはっきりと浮き彫りにしました。

さらに、顕微鏡観察ではレーザーを使って内部構造を3次元的にスキャンし、管(チューブ)同士がどう繋がっているかを立体的に再現。

驚くのは、キノコの菌糸のように単純ではなく、太さや形が異なる複数のチューブが複雑に絡み合うネットワークをなしていたことです。

これらの手法を総合的に駆使した結果、プロトタキシテスには次のような特徴が見出されました。

  • 真菌特有のキチン痕跡が見当たらない
    他のキノコ化石で確認できる分子指紋が、プロトタキシテスにはまったく存在しない。

  • リグニンに似た化合物があるが、現生植物とは一致しない
    “リグニンっぽい”成分はあるものの、明らかに独自タイプであり、植物とも決定的に異なる。

  • 真菌系統を示すバイオマーカー(ペリレンなど)も検出されない
    菌類が持つ化合物が見つからず、真菌説はさらに否定的になった。

多くの化石研究は、「形(形態学的特徴)」をもとに「これは植物っぽい」「キノコっぽい」と判断しがちです。

しかし今回の研究では、危険な酸処理を含む抽出、赤外線による分子指紋解析、3D顕微鏡による詳細な内部構造の可視化といった複数の手法を組み合わせ、しかも同じ地層から得られた菌類や植物などと比較するという総合的なアプローチを行いました。

そうした最先端の技術をフル活用した結果、プロトタキシテスが既存の植物や菌類、ましてや動物のいずれにも属さない可能性が非常に高まったのです。

言い換えれば、4億年前の地上には、私たちがまだ想像すらしていない“未知の多細胞生物の系統”がいたかもしれない──その驚きを形にしたのが今回の研究だといえるでしょう。

この生物が活躍していたとされる約4億年前は、まだ森林が十分に発達しておらず、陸上生態系としては過渡期でした。

それゆえ、もしプロトタキシテスが数メートルから最大8メートルもの高さに達していたなら、当時の地表環境に相当なインパクトを与えていたはずです。

ところが、今回の分析では腐生(サプロトロフィー)的機能を示す化学指紋は見当たらず、キノコのように地表の落ち葉や倒木を分解する役割でもなかった可能性があります。

その生態やライフスタイルは、私たちの想像を超えた未知の領域にあるかもしれません。

今後は、世界の他地域からもプロトタキシテスに似た化石が見つかるのか、あるいは全く別の絶滅系統が潜んでいるのか──そうした探索が進むにつれ、4億年前の地球が、想像をはるかに超える“別世界”を抱えていたことが、さらに明確になるかもしれません。

<

1

2

>

4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性があると判明 (2/2)のコメント

キノコ

そのキノコ今の時代も有ったら人は食べていたのかな

    タケノコ

    歯応えなさそう

ゲスト

腐生性もなくキチン質もなかったと書かれているのだからキノコとは根本的に異なるだろう
リグニンっぽい多糖類を持っていたなら、やはり光合成は行っていてヒカゲノカズラ類とコケ類が分岐するあたりで独自に進化した分類群がいたのだろう
他の多くの化石も詳細に分析すれば近縁種がたくさん見るかる可能性があるし現在も生き残っている可能性すらある

ゲスト

あ、リグニンは多糖類ではないのか
リグニンあるいはリグニンっぽいポリマーの形成に光合成は不要?
しかし独立栄養生物っぽい気配が濃厚に感じるのだが

ウオル

よくわかんないけどなんかすごい

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!