「とあるAmazonの禁書目録」――実は見えない制限リストが存在か
「とあるAmazonの禁書目録」――実は見えない制限リストが存在か / Credit:Canva
society

「とあるAmazonの禁書目録」――実は見えない制限リストが存在か (3/3)

2025.04.01 17:00:59 Tuesday

前ページ見えない検閲に震撼:Amazonが排除する書籍の実態とは

<

1

2

3

>

Amazonの判定は曖昧

「とあるAmazonの禁書目録」――実は見えない制限リストが存在か
「とあるAmazonの禁書目録」――実は見えない制限リストが存在か / Figure 17は、「Free Tibet」というフレーズが入った製品が、中国向けに配送できないことを示す具体例です。 この図では、左側にバンパーステッカー、右側にTシャツが表示されており、どちらも「Free Tibet」のメッセージがデザインに含まれています。 「Free Tibet」という表現は、中国政府が非常に敏感に捉える政治的な内容であるため、輸入や配送が厳しく制限される対象となります。 図の中で、これらの製品に対して、購入やカートに入れる操作が行えない状態となっていることが示され、実際に中国向けの配送ではブロックされている様子が確認できます。/Credit:Banned Books Analysis of Censorship on Amazon.com

今回の調査から見えてきたのは、「疑わしいキーワードをざっくりスキャンする」仕組みがAmazon内で機械的に働き、一度“NG”と判定された商品が複数の国・地域へ一括で配送不可になるらしい、という点です。

宗教的な理由が背景にあると推定される地域(サウジアラビアやUAEなど)だけでなく、ブルネイやパプアニューギニア、セーシェル、ザンビアのように必ずしも同様の法規制があるとはいえない国々でも、同じブロックリストが適用されているようでした。

セーシェルでは2016年に同性愛行為が合法化されているのにもかかわらず、LGBTIQ関連と誤解されるキーワードを含む書籍が引き続きブロックされている例も見つかっています。

一方で、「Malala Yousafzaiが描かれた“She Persisted”という子ども向けがUAEやサウジアラビアで買えない」「日本のファンタジー漫画が『悪魔』『魔法』という単語に引っかかったらしい」など、見当違いなブロック事例も続出。 

Amazonがどういう基準で“禁止”を決めているかは非常に不透明です。

一度リストに入ってしまうと、他のアジア・アフリカ地域でも同様に「配送不可」にされ、ユーザー側は理由を知らされないまま諦めるしかない状況に陥るというのです。

さらに特徴的なのは、UAE向けのamazon.aeやサウジアラビア向けのamazon.saだけでなく、アメリカのAmazonサイト(amazon.com)でも同じフィルタが裏で作動している点でした。

米国アカウントで利用していても、配送先を特定地域に設定するといつの間にか商品がカートに入れられなくなるなど、利用者には規制が“在庫切れ”としか見えない形で進行することもあります。 

これは「ユーザーの知る権利」や「表現へのアクセス」を知らないうちに奪う可能性があり、特にLGBTIQなどマイノリティ当事者にとっては大きな打撃となる恐れがあります。

最大の問題は、このブロックの基準や運営主体が不明瞭で、ユーザーが誤ブロックを報告しても改善されるかどうかが保証されないことです。

企業としては国境や法律の違いをすべて詳細にチェックするのは困難かもしれませんが、セーシェルのように既に法改正が行われた場所であっても同じ規制を続けるなど、現状は“ブラックボックス”のまま放置されているように見えます。

さらに、これが書籍だけでなく、Kindleなどの電子書籍やクラウド上のデジタルコンテンツに広がる可能性も指摘されています。

もし同様のフィルタが電子書籍で適用されれば、ワンクリックで世界中の本を買えるという夢が、一瞬にして“柵のある図書館”へと変貌してしまうかもしれません。

研究者たちは「誤ブロックをユーザーが報告できる仕組みを整える」「規制の根拠を明示して、適切に更新する」「無差別的な横並び規制をやめ、必要最小限にとどめる」といった改善策をAmazonに提案しています。 

しかし政治や宗教が絡むセンシティブな問題であるため、企業側が慎重になるのも事実です。

それでも、巨大プラットフォームが世界中の書籍や情報を事実上コントロールできる時代だからこそ、「どういう原則で、どこまで規制するのか」を見えないまま放置することは、今後ますます大きな議論を呼ぶでしょう。

私たち一人ひとりが情報へのアクセスを当然と思わず、こうした“裏側のフィルタ”の存在を知ることがまず第一歩となりそうです。

<

1

2

3

>

「とあるAmazonの禁書目録」――実は見えない制限リストが存在か (3/3)のコメント

Micky Tani

ライバルを利用すればええやん

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

社会のニュースsociety news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!