画像
Credit: canva
society

2100年の日本の景観はどうなってるのか、シミュレーションした結果

2025.03.31 12:00:55 Monday

止まらぬ日本の人口減少。

日本の人口は2011年以降ずっと減り続けており、このままのペースでいくと、2055年を超えるころには総人口が1億人を下回ると予測されています。

では、人口が減り続けると日本の景観はどのように変わるのでしょうか?

名古屋大学、長崎大学らの共同研究チームはこのほど、2100年までの日本の人口や世帯数、そして住宅地の広さまでを詳細にシミュレーションしました。

さて、2100年の日本の未来はどうなるのでしょう?

研究の詳細は2024年7月8日付で日本の学術誌『土木学会論文集』に掲載されています。

~2100年の将来像を提示~ 日本における気候変動影響評価のための日本版SSPsに付随した社会経済シナリオデータを開発 https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2025/03/2100-ssps.html
日本版SSPsに付随したデータ開発のための用途別建物用地面積の将来推計 https://doi.org/10.2208/jscejj.24-27049

未来を描く地図帳、日本人の暮らしはどう変わる?

2100年、日本の風景は今とどれだけ変わっているのでしょうか?

高層ビルが立ち並ぶスマート都市? それとも、誰も住まない空き家だらけの静かな町?

そんな疑問に答えてくれるのが、今回の研究です。

気候変動はもちろん重要な問題ですが、それと同じくらい深刻なのが日本の人口減少と高齢化です。

現在、日本では急速な少子高齢化が進行中で、すでに多くの地域で空き家問題が顕在化しています。

国土交通省の調査によれば、2018年時点で全国の住宅の13.6%、実に約849万戸が空き家とされています。

では、もしこの流れが続いたら、日本はどんな姿になるのでしょう?

画像
Credit: canva

これまで、将来の社会構造を予測する際には、世界規模の「共有社会経済経路(Shared Socioeconomic Pathways, SSPs)」が使われてきました。

これを日本に特化してダウンスケールしたのが「日本版SSPs(Japan SSPs)」です。

今回の研究は、このJapan SSPsの改良版とも言えるもので、これまでの推定方法の弱点を乗り越えるために開発されました。

研究者たちは、世帯構成や空き家の推移も加味した現実的な推定を行い、日本全体を1km四方の地図に分割して、未来の家族構成と住宅需要を描き出したのです。

では、それに従うと、2100年の日本の未来はどうなっていたのでしょうか?

次ページ2100年の日本の景観はどうなってる?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

社会のニュースsociety news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!