2100年の日本の景観はどうなってる?
研究の中心となったのは、2015年から2100年までの世帯数と建物用地面積の将来予測です。
人口の変化に加えて、男女別・年齢5歳階級別・家族類型別といった詳細な社会構成要素を使って、5年ごとに世帯数の推定が行われました。
その結果、2100年には総世帯数は2015年の約0.35〜0.68倍にまで減少する見込みであることがわかりました。
これは人口減少と世帯主率の低下が主な要因です。
一方で、特筆すべきは「85歳以上の単身世帯」が今後急増することです。2100年には最大で約190万世帯と、2015年と比べて約1.9倍になると推定されました。
そして、この人口・世帯数の減少に伴い、住宅が余ってしまう状況が深刻化します。
研究によれば、2100年には全国で空き戸数が最大で約4300万戸になる可能性があるとされています。 これは2015年比で約4.2倍に相当します。

住宅用の建物用地面積も縮小し、2100年には約3600〜5700平方キロメートルと、2015年比で最大約0.42倍まで減少するという推計結果が出ました。
つまり、住む人がいないのに建物だけが残るという未来が、日本各地で現実になっていくかもしれないのです。
こうした空き家の増加は、単に建物が無駄になるだけでなく、景観の悪化、防災面でのリスク、そして地域コミュニティの崩壊など、さまざまな社会的問題を引き起こすおそれがあります。
今回の研究は、こうした未来をただ悲観的に語るものではありません。
むしろ、それをあらかじめ可視化し、対策の方向性を検討するための「未来の地図帳」を提供する試みといえるのです。
2100年の日本は、今の私たちの選択次第で大きく変わります。
空き家があふれる未来は、避けられない結末ではありません。
それはむしろ、「今」から考え、「今」から備えることで回避できる未来なのだといえるでしょう。
今の政策が続けば、
輸入食糧高騰と農林水産業壊滅で多くの日本人は餓死
国土の大半は外国人が所有
マンションは建て替えできず廃墟
山林は真っ黒なソーラーパネルで埋め尽くされる
富士山は噴火してその姿を保っていない
大地震による津波で海岸線は一掃されているがまた同じ場所に新たな街が作られる
文字だけでなく2100年の景観イメージが見たかった…
分析データはどこに?