知られざる心理要因:ワクチン接種を変えるヒント

今回の研究によって浮かび上がった最大のポイントのひとつは、「副反応はワクチンがきちんと効いているサインだ」と認識している人ほど、後に測定した抗体量が高い傾向がある、という事実です。
普通、副反応というと「体に負担がかかっている証拠」や「ワクチンが怖い」というネガティブなイメージが先行しがちですが、この研究では逆に、「症状がある=免疫がちゃんと働いている」というポジティブな捉え方をする人たちのほうが、体内の免疫反応がより活性化している可能性が示唆されました。
一方、この考え方をしている人が必ずしも副反応の数や種類が多いわけではない、という結果も興味深い点です。
つまり「副反応があればそれでよし、もし出なければそれはそれでラッキー」と、どちらに転んでもネガティブに捉えない姿勢が、実際の身体のはたらきにも影響しているかもしれないのです。
一方、「ワクチンの効果を強く信じている」「自分の体はちゃんと対応できる」といったポジティブなマインドセットそのものが、直接的に抗体価の高さに結びついた、というデータは得られませんでした。
研究チームによると、そもそも参加者の多くがワクチンに好意的だったことなどが理由として考えられるそうです。
しかしながら、こうしたポジティブな考え方が接種後の副反応を軽減し、不安を下げ、ストレスや悲しみを和らげ、結果的により幸せな気分でいられた傾向があるのも事実です。
この面から見れば、「どのような姿勢や思い込みを持つか」は、身体だけでなく精神面への影響が大きいと言えます。
ただし、この研究にはいくつかの限界もあります。
被験者が主にワクチン接種への意欲が高い人たちであったため、接種に対して否定的あるいは不安の大きい層がどのような反応を示すのかは必ずしも明らかではありません。
また、結果は相関関係を示すものであり、厳密な意味で「マインドセットが変われば抗体が上がる」という因果関係を証明したわけでもないのです。
心理学の実験では、マインドセットを意図的に変化させる介入(たとえばポジティブな情報を与える短い動画や説明資料など)を行い、その前後で明確に体や心の反応の変化を測定するアプローチが今後の課題となるでしょう。
それでも、今回のデータからはワクチン接種をめぐる「心の持ち方」の多様なかたちが見て取れます。
症状が出たとしても「ああ、ちゃんと免疫が動いているんだな」と考えれば、体へのダメージというよりも防御力がアップしているサインのように感じられますし、そもそも「このワクチンは自分を守る力になるはずだ」という期待感が強いほど、不安やストレスが少なく快適な接種体験を得られます。
逆に、強い不安や否定的な印象を持ったまま接種に臨んだ場合、実際の副反応や感情面でより負担が増してしまう可能性があるのです。
研究チームによれば、今後はさまざまな年齢層やワクチン接種への態度が異なる人々を対象に、より多様なマインドセットがどのように体験や免疫に影響を与えるかを調べていく計画があるそうです。
こうしたデータがさらに蓄積されれば、医療機関や自治体がワクチン接種前の説明のしかたを工夫したり、接種会場での声かけに活かしたりといった、新しいアプローチの可能性が広がるでしょう。
ワクチンそのものを改良するだけでなく、人々の心の準備や気持ちの持ちようを少し変えるだけで、接種後の体験がポジティブになり、結果的に社会全体の健康水準が向上する――そんな未来が待っているのかもしれません。
これ、コロナワクチン接種前は健康そのものだったのに、接種後に重篤な副反応としか思えないタイミングで原因不明の歩行困難や寝たきりになった人に伝えたら、ブン殴られそうですね。
【ご参考】
下記はCBCニュースの大石記者による取材動画の一つですが、他にも膨大な取材動画をアップロードされています。
陰謀論者のフェイクニュースだと思われる方はご自由にどうぞ。
「死んだ方が楽」ワクチンで“急性散在性脳脊髄
炎下半身不随に.医師は「治らない」【大石が 聞く】
https://youtu.be/3pZB59lHqyU?si=wI_AGGkJWyhr238Z
うわー。こういうヤツまだおんのか鬱陶しいなー。