画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
brain

寝不足のあとに「爆睡」を引き起こす脳領域が明らかに! (2/2)

2025.04.21 23:00:42 Monday

前ページ睡眠リバウンドはどうやって起こるのか?

<

1

2

>

寝不足後のリバウンドを起こす脳領域を特定

オーストラリアドラゴンは一般に、消灯される夜8時から翌朝8時までの12時間眠る習性を持っています。

実験ではまず、オーストラリアドラゴンが通常眠り始める夜7時から深夜2時まで、ハンドリング(手の上であやす)や好物のコオロギを見せるなどして眠りを妨げ、睡眠時間をはく奪しました。

そして7時間の寝不足を強いられたドラゴンたちは、その後の睡眠でDVR波の振幅が大きくなるリバウンド現象を示すことが確認されています。

次に、別の個体群で大脳皮質を外科手術により切除し、同様の実験を行いました。

すると、睡眠中の脳波は通常時とほとんど変わらなかったものの、寝不足後のリバウンド現象が著しく減少することが分かったのです。

この結果は、寝不足によって生じる眠気が大脳皮質に蓄積され、それがDVRの脳波活動に影響を与えることでリバウンドが起きることを直接的に示すものでした。

画像
オーストラリアドラゴンの実験/ Credit: 名古屋大学 – 寝不足の後、深い睡眠にいざなわれる仕組み ~「眠気」は大脳皮質に蓄積する~(2025)

つまり、眠気は漠然と脳全体に広がるものではなく、「大脳皮質」という特定の領域にしっかりとたまっていくことが明らかになったのです。

この発見は、強い眠気の実体を解明するための大きな一歩といえます。

また、今後ヒトを含めた脊椎動物全体に共通する睡眠メカニズムの理解に繋がる可能性も秘めています。

寝不足後にぐっすり眠れた夜、その背後ではあなたの大脳皮質が黙々と「眠気の借金」を返していたのかもしれません。

<

1

2

>

寝不足のあとに「爆睡」を引き起こす脳領域が明らかに! (2/2)のコメント

やはこ

睡眠の借金返さなかった場合ってパフォーマンスはどうなるんだろう?大脳皮質切り取ったヤツらってどうなったんかな

ゲスト

リバウンドが起きない覚せい剤が開発できたなんて話もあった気がしますけど、それはこれが起きないわけですね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!