空撮だけじゃない、ドローンの新たな使命は「雷を操ること」!?
ドローンはここ数年で急速に普及し、農薬散布、物流、空撮、インフラ点検など、さまざまな用途で活躍するようになりました。
その機動性と柔軟性を活かして、人の手が届かない場所での作業を可能にしています。

しかし、今回NTTが取り組んだのは、従来の「作業支援」ではなく「自然現象のコントロール」です。
背景には、年々深刻化する雷災害があります。
NTTグループの通信設備をはじめとする重要インフラには様々な落雷対策が施されていますが、今日に至っても被害は無くなっておらず、被害額は日本だけでも毎年1000億円から2000億円と推定されています。
従来の雷対策としては、避雷針が良く用いられていますが、避雷針が雷を受ける範囲は限定的です。
そもそも避雷針を設置すること自体が困難なケース(風力発電所や野外のイベント会場など)も多く、より柔軟な対応策が求められていました。

そこで登場したのが、NTTの研究チームによる「雷を誘導するドローン」です。
このドローンは、雷雲の下で意図的に雷を誘発させ、安全な方向へ導くという前例のない試みに挑んでいます。
そしてついに、NTTは世界初となる成功例を報告しました。