史上初の『ブラックホール爆弾』を研究室内で作成することに成功
史上初の『ブラックホール爆弾』を研究室内で作成することに成功 / Credit:M. Cromb et al . arXiv (2025)
physics

史上初の『ブラックホール爆弾』を研究室内で作成することに成功 (3/3)

2025.04.28 17:00:12 Monday

前ページブラックホール爆発が実験室で実現

<

1

2

3

>

量子真空・暗黒物質探査の新兵器

量子真空・暗黒物質探査の新兵器
量子真空・暗黒物質探査の新兵器 / 図は、まるで「宇宙エネルギー増幅装置」の設計図のように、金属シリンダが波をどう強くするかを3コマ漫画で示しています。左の輪っかは3つあり、①シリンダがない宇宙空間では波(紫の矢印ロケット)がそのまま通過し、②シリンダがゆっくり回ると波が吸い取られて消え、③シリンダが高速回転すると波が一気にパワーアップします。右側では実験に使った本物の装置を透かし図で示していています。/Credit:M. Cromb et al . arXiv (2025)

このようにして、研究室内における史上初の「ブラックホール爆弾」の再現に成功したわけですが、これは一体どんな意味を持つのでしょうか。

まず第一に、50年来の物理学の問いに対するエポックメイキングな実証であることは間違いありません。

ゼルドビッチが予言し、誰もが「無理だろう」と思っていた回転体によるエネルギー増幅が、工夫次第で実現可能であると示されました。

音波での検証や低周波での兆候は以前からありましたが、電磁波という本命の領域で実際に正の増幅と自発発振(自己振荡)を確認できた意義は極めて大きいです。

これは重力を使わずにブラックホールの物理を模倣できたということであり、重力場を持たない私たちの身近な環境でも類似の物理現象が起こり得ることを示唆します。

極論すれば、「ブラックホールがなくてもブラックホール的なエネルギー放出を起こせる」わけで、これはとても驚くべきことでしょう。

次に、この成果は将来のさらなる探究に向けた道を開きます。

今回の実験ではノイズがトリガーとなって波が成長しましたが、理論的には量子的なゆらぎ(真空揺らぎ)すら種になり得るとされています。

ゼルドビッチは当初、量子真空からエネルギーを引き出し回転体が減速する現象としてこの効果を語っており、それこそがホーキングによるブラックホール蒸発の着想源にもなりました。

研究チームは今回、現実的なレベルの熱ノイズなどから発振させましたが、将来的には温度を下げたり真空に近い条件を作ったりして「より微小な揺らぎ」から増幅を始めさせることを目指すでしょう。

もしそれが実現すれば、量子摩擦(量子真空による見えない摩擦抵抗)の直接検出といった、より深遠な物理の実験に繋がります。

実際、論文でも「ノイズからの指数増幅はブラックホールの不安定性の理論研究を後押しし、将来的には量子真空をシードとするゼルドビッチ効果(量子摩擦)の観測へ道を拓く」と述べられています。

さらに広い視点では、ブラックホール爆弾に関連する現象は宇宙の中にも潜んでいる可能性があります。

例えば近年の研究では、ブラックホールの周囲に存在し得る超軽量の粒子(例えばアクシオン)の場がブラックホールからエネルギーを引き出し「粒子の雲」を成長させる現象が提唱されています。

これはブラックホールに自然の鏡を与えるようなもので、結果的にブラックホールの回転が減速し、エネルギーが重力波などで放出されるかもしれないと予想されています(まさに宇宙版ブラックホール爆弾です)。

今回の実験は、そのような宇宙で起こり得るかもしれない超放射的インスタビリティ(不安定増幅)を地上で模擬したとも言えます。

もちろん実験の「爆弾」は安全な玩具モデルであり、すぐに宇宙エネルギーを取り出せる技術に直結するものではありません。

しかし、この成果によってブラックホール物理で議論されてきたエネルギー増幅メカニズムが現実のものとして目の前に姿を現したのですから、科学者たちの興奮は大いに高まっています。

最後に、今回の研究成果を踏まえて研究者のコメントを紹介しましょう。

論文著者の一人は、その意義を次のように語っています。

「私たちの実験は、回転する吸収体から回転エネルギーを引き出して電磁波を指数的に増幅できることを、低い周波数領域で示しました。

さらに興味深いことに、この不安定な増幅がオンとオフを切り替えられる(ローターのエネルギー損失によって増幅が停止する)ことも示したのです」。

半世紀前に提唱された理論に実験でを当て、新たな知見を加えたこの成果。

史上初の「ブラックホール爆弾」の創出は、宇宙と量子の交差点に新たな扉を開いたと言えるでしょう。

今後、この小さな爆弾からどんな物理学の花火が打ち上がるのか、楽しみに待ちたいと思います。

<

1

2

3

>

史上初の『ブラックホール爆弾』を研究室内で作成することに成功 (3/3)のコメント

Shiho

科学の発展は素晴らしい事だが、それにより 邪な考えを持たない天才を生まないことを祈る

ゲスト

効率はあまりよくなさそうですけどアンプとかにも使えそうな雰囲気ですね。
ブラックホール爆弾なんていう名前ですからカバラ機関積んでる某アーマードモジュールとかガンダムそっくりな某パーソナルトルーパーの方想像しちゃいましたよ。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

物理学のニュースphysics news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!