Credit:OpenAI
education

背の高いと学校の成績も良くなる?不思議な「身長プレミアム」 (2/2)

2025.05.04 12:00:09 Sunday

<

1

2

>

背が高いと成績も少し高い

Credit:canva

細かい調整をすべて加えたうえでも、背が高い子どもはわずかに高い学力テストのスコアを記録していました。

具体的には、学年内平均より約7センチ高い子ども(1標準偏差上)で、英語のスコアが平均して0.04〜0.06標準偏差、算数で0.03〜0.05標準偏差高かったのです。

標準偏差と言われてもわかりにくいですが、これはイメージするならクラス(30人規模)での順位が1〜2番ほど上がることに相当します。

また、最も背の高い2.5%と最も低い2.5%を比べると、英語ではおよそ0.2標準偏差、つまりクラス順位にして2~3番の違いが生じていました。

また、健康状態(肥満の有無や学校の欠席率など)や「生まれ持った背景」(家庭環境や遺伝的要素)の影響を排除すると、順位差は縮まりましたが、それでも背が高い子どもにわずかな学力上昇が残るという結果は変わりませんでした。

特に興味深いのは、絶対的な身長だけでなく、「クラス内でどれくらい背が高い位置にいるか」という相対的位置も、特に英語のスコアに独立した効果を持っていました。

同じ背丈だったとしても、そのクラス内の背丈の順位が一番高い子は、一番低い子に比べ、英語でスコアが高かった(最大0.05標準偏差)のです。

これは、教師からの期待や周囲の扱われ方が微妙に違うことが、子ども自身の自己評価や学び方に影響を及ぼしている可能性を示唆しています。

もっとも、算数ではこの影響は見られず、またその差も決して劇的ではありません。

では、この結果は、子どもの将来にどの程度の影響を与えるのでしょうか。

別の大規模研究では、小中学生の標準テストスコアが1標準偏差上がると、将来の収入が約12%増えると推計されています。

今回の「背の高さ効果」はそこから見れば、たった0.6%程度の収入差にとどまります。

そのため、今回の結果からは、身長プレミアムの効果が子供時代の身長差と学力の影響から生じているとは、言えないかもしれません。

しかし、今回の研究は非常に大規模なデータを検証しており、そこには僅かな差であるとは言え、一貫して身長が高いほど成績順位が上がる傾向を示しているというのが興味深い点です。

また、この研究が示した身長の絶対値ではなく特定集団内での身長順位(相対的身長順位)が一部の科目で成績順位に影響していたという結果は、「身長で社会的にどう見られるか」がパフォーマンスに影響している可能性を示しています。

アジア圏では、身長プレミアムがあまり見られず、欧米でこの効果が顕著な理由もここにあるのかもしれません。

<

1

2

>

背の高いと学校の成績も良くなる?不思議な「身長プレミアム」 (2/2)のコメント

ゲスト

頭が大きいから脳も大きい

匿名

自己肯定感の差とか?

ゲスト

>このような傾向はアジア圏ではあまり報告されませんが、特に欧米において顕著な傾向が見られており

人種、民族差は考慮したんかな。英語のスコアで特に差が出るとなると、モノリンガルである事が有利に働いている可能性もあるかもしれない。バイリンガルの子どもは言語能力の発達が遅い子もいるらしいし、アメリカのバイリンガルはモノリンガルより非白人である確率が高いだろうと想像する。

    ゲスト

    >ただ単純に比較しても、家庭で英語を話す傾向など、背景要因が入り混じってしまい、もっとも影響を比較したい身長の影響が隠れてしまいます。

    そのため研究者たちは、家庭内言語など十数項目を統計モデルに投入し、それぞれの影響をできるだけ取り除きました。

    背低そ

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

教育・子どものニュースeducation news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!