画像
うさ耳の有袋類「ミミナガバンディクート」が大復活 / Credit:Wayne Lawler(AWC)
animals plants

「うさ耳を持つ有袋類」が絶滅の危機から3000匹超えの大復活!【増加の理由とは?】 (2/2)

2025.05.01 11:30:06 Thursday

前ページ「うさ耳」をもつ有袋類「ミミナガバンディクート」とは?絶滅の危機に瀕している

<

1

2

>

保護区のミミナガバンディクートが復活!

画像
保護区内で3000匹を超える大復活 / Credit:Wayne Lawler(AWC)

AWCは最近、ミミナガバンディクートが、オーストラリアの一部の地域で復活していることを報告しました。

保護区内の個体数が急増し、約3,330匹にまで増加したのです。

現在、6か所の保護区のうち4か所は過去10年以内に新設された地域で、個体数の増減が見られます

若い親子の姿も多く見られるようになり、健全な世代交代が順調に進んでいることが分かります。

保護区が捕食者たちからミミナガバンディクートを効果的に守ってきたことがよく分かります。

画像
環境変化の試練がミミナガバンディクートを少しずつ強くするはず / Credit:Wayne Lawler(AWC)

それでも、ある保護区では2023年2月時点で約1,770匹いた群れが、2024年11月時点で約986匹にまで減少しました。

これはこれらの期間で生じた干ばつが原因です。

土地の乾燥や食料資源の不足により、保護区内のミミナガバンディクートたちにも影響が出たのです。

しかし、AWCの研究者は「厳しい環境は種の適応力を試すための試練であり、保護区内なら再び回復が期待できる」と述べています。

アンソン氏も、「ビルビーのゲノムは様々な環境の選択圧にさらされ、気候の変化に対する耐性が少しずつ高まります」と述べており、こうした試練を通して、適応能力が高まっていくことが期待されています。

今後も研究者たちによるサポートは行われていきます。

「うさ耳」をもつ夜行性の小さな穴掘り名人たちが、再び広い土地を自由に動き回る未来を目指して、彼らの取り組みは続くのです。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!