空間像の大転換がもたらすもの:量子もつれが拓く時空理解の新時代

空間そのものが実体ではなく情報から生まれたものかもしれない――この発想は私たちの世界観に大きな転換を迫ります。
もし時空が創発的だとすれば、宇宙を理解する上で「どこで?」「いつ?」といった問いが根源的には意味をなさない可能性すらあるのです。
極論を言えば、「ここ」とか「そこ」、「今」とか「未来」といった概念は、人間が日常経験するマクロな世界の便宜的な表現に過ぎず、ミクロな真理のレベルでは存在しないのかもしれません。
こうした思想は哲学的な響きを帯びますが、同時に物理学者たちは非常に実際的な課題としてこの問題に取り組んでいます。
それは、量子力学と重力理論を統合した究極の理論(いわゆる「すべての理論」)を打ち立てるための鍵が、この時空エマージェンスに隠されていると考えられるからです。
現在、時空創発の考え方はブラックホール研究をはじめ様々な分野で成果を上げつつあります。
たとえば近年の研究では、従来はSF上の存在だったワームホール(時空の抜け穴)の具体的なメカニズムがホログラフィーと量子もつれの枠組みで解明され、理論的には人や情報が通り抜け可能なワームホールさえ許されることが示唆されました。
さらに驚くべきことに、2022年にはGoogle社の量子コンピュータ上で、ごく小規模ながらホログラフィー原理に対応する仮想空間を再現し、そこに量子もつれによる「プチ・ワームホール」を実現したとの報告もあります。
これらは直接私たちの暮らしに影響を与えるものではありませんが、宇宙の成り立ちへの理解を飛躍的に深める成果として注目されています。
「空間は幻想かもしれない」という一見突飛なアイデアは、決して荒唐無稽な妄想ではなく、最新の理論物理から導き出された帰結のひとつです。
もちろん、この仮説が正しいかどうかはまだ分かりません。
現時点では数学的・理論的枠組みの中で得られた示唆的な結果が積み重なっている段階であり、それを実験的にどう検証するかは始まったばかりです。
それでも、「時空はどこから来るのか?」という問いに答えが得られれば、物理学の最大の未解決問題である量子重力理論の完成にぐっと近づくでしょう。
そして何より、私たち人類の「現実」に対する見方そのものが大きく変わるかもしれません。
身の回りの空間が、実は見えない量子の糸で織り上げられた巨大な情報のネットワークだとしたら――あなたはこの世界を今までと同じように見続けられるでしょうか。
科学者たちの挑戦は、私たちにそんな想像を抱かせるほどダイナミックに展開しているのです。
参考文献
「量子もつれ」を不思議に思うのは
時空が離れてても一瞬で情報が一致してしまうからだ
時空の距離自体が「錯覚」に過ぎないならば
時間も距離も相対的に過ぎず
実態は同一かもしれません
宇宙に始まりも終わりも無い理論を
量子縺れで説明できる
相対性理論宇宙と
量子理論宇宙が
「=」で説明できる時
絶対零度はあり得ない
無も時空も「=」だとすれば
始まりも終わりも無意味だ
量子縺れが何故出来たかは神のみぞ知る
妄想だけど
我々が量子の相互作用のしやすさ=近さと近似することで空間を認識するように進化して来たんじゃないかなと
だから量子テレポーテーションも、我々が普段距離を測るのに使ってるのとは別の物差しがあって、
そのものさしで測れば奇妙な遠隔作用でも何でもなかったりして
量子もつれが空間を作るとか、
量子の糸が空間を編み込んでできているだってー?
分かったような分からないような
これが真実ならこの世はどこまで複雑なのか
ただ人間が生きる上で量子力学は不要でしょうね
>レオナルド・サスカインド氏によって「ホログラフィック原理」として理論的に整えられたのです。
英語での”Susskind”の発音を国際表音文字IPAで表すと、英語版Wikipediaによれば “/ˈsʌskɪnd/” であり、
このIPAが表す音に最も近い日本語でのカタカナ表記は“サスキンド”であって
二重母音を含む“サスカインド”ではありません。
この世界の真相に近づきつつある事が今生きていてワクワクする。
早く真相が解明されることを望みます。
高齢者なので残り時間が少なくなっているので、出来る限り長生きをして、生きているうちに解明されることを切にのぞみます。
変な例えだが、もつれた量子ってのは、どこでもドアのドアノブみたいなイメージかな
ドアをひねる度にバグみたいにその位置?がずれてくのかもしれない
時間の方はそのタイム風呂敷版みたいななものだろうか?
(自分でも何言ってるかわからない)
超流動っていう物体表面に張り付く現象があるが、あれも中に閉じ込められた人?から見ると、あの表面こそが全宇宙であるわけで、そこから滴り落ちる液体に巻き込まれりしたら何が見えるのだろう?とか考えると、ちょっと怖くなる