Credit:ナゾロジー編集部,OpenAI
psychology

「間違いを認めない心理」を終末予言を外したカルト教団に潜入して暴いた心理学者 (3/3)

2025.05.17 12:00:30 Saturday

前ページ心理のトラップ──認知的不協和と努力の正当化

<

1

2

3

>

現代ネット社会にも通じる心理──アンチの存在信者結束強める

この研究は現代では主流の心理学研究の多くが発表前だった70年前のものです。

そのため、当時認知協和理論枠組みのみでこの現象が説明したが、現在ではフェスティンガーのこの興味深い観察報告についてより多層解釈可能ってます。

まず注目いる社会アイデンティティ理論(Social Identity Theory)です。これ1970年代イギリス社会心理学者ヘンリー・タジフェルによって提唱した。

この理論ば、は「自分どの集団いるか」によって自己評価行動決める傾向あり、無意識うちに周囲の人達を集団(ingroup、自分たち仲間)」と「集団(outgroup、その他の人間)」分け、集団に対して強い忠誠連帯持つようなります。

The Seekersでも、外部嘲笑否定報道によって「信者対「大衆という対立構造強化れ、信者たち仲間意識信仰むしろまっていたと考えられます

また行動経済におけるサンクコスト効果(Sunk Cost Effect)も関連すると考えられています

これは「すでにした労力お金、時間無駄したない」という心理から、状況って行動なくなる現象です。(この現象は、音速旅客機コンコルドの開発が典型例として紹介されるため、一般にはコンコルド効果という名で知られています)

The Seekers信者たちも、すでに仕事財産、家族人間関係犠牲してきことから、「ここ信仰やめるわけいかない」という心理考えます。

さらに心理心理的リアクタンス(psychological reactance)から解釈することもできます

これ1960年代ジャック・ブレームによって提唱もので、自分自由選択肢われる反発するという心理傾向指します。

この現象は、ネット上では「カリギュラ効果」という呼び名で有名です。これは「カリギュラ」という映画が、過激内容により公開禁止になった途端人々の関心を大きく集めてしまったという出来事からメディアが作った用語です。(カリギュラ効果は学術用語ではなく、主にコンテンツ規制に対して使われる俗称)

「心理的リアクタンス」はもっと広範な現象を扱っており、反抗期や、The Seekersの信者たちの行動に対しても適用されます。

この文脈では周囲から「やめろ」「っている」否定れることで、信者たちはその反発から自分たち正しい」という確信強めてしまったと考えられるのです

このようにThe Seekers事例は、当時認知協和のみ説明したが、現在では社会アイデンティティ理論、サンクコスト効果、リアタンス理論など複数理論組み合わせることより包括理解ています。

SNS社会ではカリスマインフルエンサーアイドルをめぐるファンアンチ対立同様心理構造ます。

Credit:canva

そう考えると、The Seekers研究は、70年前すでにネット社会における人間行動のパターン先取りてい言えるかもしれません

カルト教団への潜入調査という型破り手法と、人間心理根源先駆研究。

フェスティンガーたちの『When Prophecy Fails(予言が外れるとき)』という研究は、なぜ「間違い認め続けるか」という普遍疑問答え提示しました。

間違いは誰にでも起きるものです。重要なことは早期にその間違いを認め改善点を見つけ出すことです。

しかし、間違いを認めない限り、その問題は永遠に解決されません。人が失敗を認めない心理を理解することは、問題解決を早める最も重要な知識となるでしょう。

<

1

2

3

>

「間違いを認めない心理」を終末予言を外したカルト教団に潜入して暴いた心理学者 (3/3)のコメント

a

まるでコロナに罹っても重症化しなかったみたいな話ですね、さて真実はどっちだ

ゲスト

新興宗教は往々にして上京者の社会の居場所の役割を果たしました。田舎の共同体社会では地域住人との繋がりが強すぎる程にあったのが、都市部ではそのしがらみがなく、状況者はその持て余した自由と時間をサークルなり地域活動なりに注ぎ込み自ら束縛されに行き、その選択肢の一つが新興宗教だったのです。それもいきなり最初からそこに依存しに行くのではなくて、学校や職場や地域に馴染めないコミュ障が自分の居場所を求めて流れ着くのでした。つまり既存の社会で満足な承認を受けられなくて居場所がどこにもないから寂しさを埋めるために、或いは個人アイデンティティ形成が未達成で他人に流される状態であるために、最後に宗教に辿り着くんです。宗教には多少の強制力があり誰でも居場所や役割をあてがわれ他人と関われる大義名分を持てます。クラスみたいにあいつ気に食わねえからハブろうぜみたいなのが滅多に無いのが心地良いんです。その居心地の良さが所属意識や信仰の強まりのエネルギー。親が子を宗教に嵌らせたくなかったら十分な承認と共感と温かさと楽しさを与えれば良く、具体的にどうすればいいか分からなかったらとにかく黙って話を聞く事です。このただ話を聞くというのが100人に1も出来ない。むしろ8割方自分の価値観を押し付けて終わり。だから宗教に逃げ込ませてしまう。すると今度は親や周囲はあいつはバカだからどうしようもないみたいに本人のせいにする。元は自分たちがクズなのが原因なのにそれを認めようとしない。新興宗教二世が毒親として子を虐待するのも良くある事だけど、そういう親はやはり個人アイデンティティが欠けていたり主体性が無かったり人付き合いが下手だから他人の言いなりになる、子に対しては反対に言いなりにしたがる。これは新興宗教信者に限らず教育虐待家も全く同じです。自信が無いから世間の価値観に流される、社会が学歴主義だから子にそれをぶつける。子が違和感を訴えても親は学歴に代わる自分個人の絶対的価値観を持っていないから子が固有アイデンティティを持つ事を認められない。学歴主義も立派にイデオロギーであり宗教ですよ。日本は世界一の世俗大国てあるために宗教思想ばかりを毛嫌いするけど、経済も国家もアイドルもスポーツ団体も全部紐帯要素を持つ妄想なのは同じです。それらの中で宗教だけを特別扱いする事こそ妄想です。天皇の天という字にすら私たちの地位は妄想の産物ですという意味が含まれています。

    000

    大変興味深い意見です。
    が。適当な位置で改行・段落分けしていただけるともっと読みやすいと思います。

シンノスケ

 このような心理学の先駆的研究が奇蹟の年1953年に行われていたとは驚きです。「自分たちは正しい」「俺は悪くない」と頑なに正当性を信じる人々に対して,その考えは「間違っている」と否定すると逆に反発して,間違いを一層正当化する心理について,少しだけ理解できたように思います。また,権力者や専門家などの個人だけではなく,政治,司法,行政,会社,学問などの多くの制度や体系,そして生成AIですら頻繁に「間違い」を起こすのですから困ったものです。
 ところで,この「間違い」を一体誰が,どのようにして確かめることができるのでしょうか?
 ゲーデルの不完全性定理(ハイデンベルクの不確定性原理とよく間違えます)を持ち出すまでもなく,その体系の内部,つまり閉鎖系組織の中にいる限り,自分の間違いを認めるのは極めて困難です。なるべく,釈迦の手の平から抜け出さなければいけないと思いながら,いつも中途半端で投げ出してしまいます。本当に,その閉鎖系の中に立っていながら,そこで起きる間違いを認め,改善点を見つけ出すことは可能なのでしょうか?

ゲスト

ww2の日本軍…
そして、いま、日本軍より激化先鋭してしまってるわ…

ゲスト

俺は悪くねぇ!!
俺は悪くねえっ!!
※マジで悪くない

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!