画像
Credit: CAS, František Vejmělka (2025)
animals plants

ついに見つけた!「幻の巨大ネズミ」を野生下で初発見

2025.05.21 23:00:03 Wednesday

ニューギニア島の山奥で、信じがたいような巨大ネズミがついにその姿を現しました。

その名は「マロミス・イスタパンタップ(Mallomys istapantap)」

本種はネズミとしては規格外のサイズであり、体長は尾まで含めて85センチ、体重は2キロ近くに達します。

まさに“モンスター級”の風格を漂わせるこの齧歯(げっし)類は、これまでわずかな博物館標本のみが知られていただけの幻の存在でした。

しかし今回、チェコ科学アカデミー(CAS)の若き研究者が、世界で初めて野生下での生きたオス個体の撮影と科学的記録に成功したのです。

研究の詳細は2025年4月18日付で科学雑誌『Mammalia』に掲載されています。

 

Young Czech Scientist Makes First-Ever Documentation of the Largest Rodent of Australia and Oceania – The Mysterious Giant Woolly Rat Measures 85 cm and Weighs Nearly 2 kg https://www.bc.cas.cz/en/news/news-detail/7598-young-czech-scientist-makes-first-ever-documentation-of-the-largest-rodent-of-australia-and-oceania-%E2%80%93-the-mysterious-giant-woolly-rat-measures-85-cm-and-weighs-nearly-2-kg/#:~:text=Date%3A%2015.05.2025-,Young%20Czech%20Scientist%20Makes%20First%2DEver%20Documentation%20of%20the%20Largest,and%20Weighs%20Nearly%202%20kg
First scientific observation of the largest Sahulian rodent, Mallomys istapantap, in the wild https://doi.org/10.1515/mammalia-2024-0153

ついに生きた巨大ネズミを発見!

この謎めいた毛むくじゃらのモフモフネズミが初めて学術的に記載されたのは1989年のこと。

ただしそのときも資料は過去に収蔵された博物館標本に限られ、生きた姿は誰も見たことがなかったといいます。

標本はあった、けれど動く姿が記録されたことは一度もない——そんな「幽霊のような存在」だったのです。

ところが2023年、チェコ科学アカデミー生物学センター所属する博士課程の研究者、フランチシェク・ヴェイメルカ(František Vejmělka)氏が、6カ月にわたるフィールド調査の末、ついにその実在を科学的に証明しました。

画像
ついに発見された生きた個体/ Credit: CAS, František Vejmělka (2025)

彼は現地の先住民の協力のもと、パプアニューギニア最高峰ウィルヘルム山(標高4509メートル)を拠点に調査を続け、標高3200~3700メートルの冷涼で霧深い高山林で、夜間に木を登る巨大なモフモフネズミの姿を初めて映像に収めることに成功。

その姿は、あまりに堂々たるものだったといいます。

毛は長くて厚く、鋭い歯と巨大な足を持ち、夜の森を静かに、しかし確実に移動するその姿は、ネズミというよりも小型の哺乳類の王者のような風格さえ感じさせるものでした。

画像
カメラに捉えられた動く姿/ Credit: František Vejmělka ., Mammalia (2025)

実測では、体長85センチ、体重は最大1.9キロに達していたといいます。

日本人が「ネズミ」と聞いて想像するサイズを遥かに超えた“別格”の存在です。

次ページなぜ見つかりにくいのか?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!