「まさか、こんな発見になるとは」
ラトリッジの死後、彼の所持していた書類の多くは妹の家に移され、10年近く保管されていました。
その後も誰もその価値に気づかないまま、長きにわたり紙袋の中に眠ったままになっていたのです。
転機が訪れたのは2024年11月。
ラトリッジ家の親族たちが遺品整理をしていたときのことです。
「A.M. Turing」と記された文書がいくつも見つかり、ただならぬ気配を感じた一族は、レアブックオークションの専門家ジム・スペンサーに鑑定を依頼しました。
スペンサーは紙袋の中を見て、衝撃を受けます。
そこにあったのは、1936年の「チューリング論文」の初版、1938年の博士論文の自筆コピー、そして1952年の最後の出版物など、計算機科学の原点ともいえる史料の数々でした。
「心の中で、これは私の人生で扱った中で最も重要な資料だと確信しました」とスペンサーは語っています。

オークション前夜には「本当に価値を理解してくれる人が現れるのか」と不安で眠れなかったといいますが、その心配は杞憂でした。
6月17日に開催されたオークションで、1936年の論文は27万9912ドルという高額で落札され、全体では当初の予想の5倍を超える62万7000ドル(約9700万円)という記録を打ち立てたのです。
これは単なる学術資料の売買ではありませんでした。
それは長らく不当な扱いを受けた天才への「歴史的な償い」でもありました。
2013年にエリザベス2世から恩赦を受けたチューリングは、2019年にはイギリスの50ポンド紙幣の肖像にも採用され、その名誉は回復されつつあります。
今回の発見と落札は、その流れをさらに押し広げた象徴的な出来事となりました。
さんざん差別して苦しめて自殺に追いやったあとに償いとか言われても当人はあの世で苦笑いしてるでしょうね。
そういうのは相手が生きてるうちにやるものですよ。
そういうのは当時差別してた人が生きてるうちに言いなよ。
差別されていた当人も、差別していた周囲の人も、どちらか一人でも生きてるうちはできないんですよ。
当時の関係者が全員死に絶えたからこそ、冷静で中立的な議論ができるようになります。
悲しいけど、これが人間の性(サガ)であり、歴史の現実です。
差別した人が生きてるうちに言いなよって米のレベルが低すぎてビックリした
チューリングを描いた映画「イミテーション・ゲーム」は面白かった
本当にあの映画は良いです。
今の学生達に見て欲しい。
統計学の中心極限定理を自力で解いてやる。知らないことほ大変です。そして、たまに、思いついては挫折。14年たち、どんな式の展開なんだろう。誰解いたの?なんとアラーンチュリーグでした。その前に解いた人はいて、アラーンチューリングは知らずに解いて、しかし、周囲は天才と見た。やはり、解くと解かないは大きな違いです)。数学は卒業しようとして、東北大震災が起こり、海洋学大ファンで悲しさから、海洋物理学→フーリエ変換→素数問題となり、ある式を見てたら、あれ、これ、面白い形になる。2週間睡眠時間3時間で解いた。結果は、素数ファンのサイトに記載している式で、1936年超有名大学の修士論文でした。うーん、望んではいないし、誰も知らない。数学を卒業しました。ありがとうございます。
大変興味深いです。
今のお目覚め界隈は同性愛者に新たな憎悪を生み出してますけどね
差別したと思ったら、優遇とか、普通にできんのか
とあんまり記事と関係ないことを思ってしまった
キリスト教世界での同性愛者に対する苛烈さにゾッとしました。
これが「LGBTq法」を必要とする人々の動機なのだなと実感。
そして一方で、日本にはやはり不要だよなと思った次第です。
日本にも必要ですよ。キリスト教とは無関係に非科学的な性に対する知識が蔓延してるせいで、LGBTQの方々が不当に差別されてるので。本当に差別してる人たちは自身が差別していると認識しませんねぇ。
キリスト教徒ですが、LGBTQに対する姿勢は教派によって随分違います。ただ、教徒たちの多くは科学に疎遠であり、キリスト教徒の意見は現実世界の解にはなりません。無視してください。
LGBTQに限らず、被害者・非差別者は気の毒ですが、その人たちを取り巻く連中には注意が必要です。話を大きくして、自分たちの居場所・糧道確保に繋げようとする傾向を感じます。
チューリングらが開発した「コロッサス」は事実上、世界初のデジタルコンピューターだと思いますが、大戦中はドイツ軍の暗号解読に使われ、戦後も1960年代まで存在自体が機密扱いでした。その影響で、私は70年代に入ってからも、大学の情報処理概論の授業では「世界初のコンピューターは、アメリカが弾道計算用に開発したエニアックで、終戦後に完成した」と習いました。
なせコロッサスは長らく機密だったのか。コロッサスが解読したドイツ軍の暗号は、戦前から市販されていた商業用の暗号機「エニグマ」で生成されたものでした。実はエニグマは英連邦の国々で戦後も使われており、イギリスの情報部は大戦後も長らく、英連邦諸国の暗号通信を密かに解読していたのだそうです。それがバレないようにコロッサスの秘密指定をしていたわけで、さすがイギリスはスパイと秘密工作の老舗ですね。
素晴らしい情報を心からありがとう!
チューリングの生前の処遇を考えれば、未発見の研究成果は、まだまだあるのでは?
名誉回復を兼ねて、きちんと収集・管理すべきと存じます。
改めて、良かった。
映画になった時は、現代で早期消費されたらどうしようかと思い。
この記事で得た幾つかの情報も
私にとっても、良い思い出になりました。
チューリングが今生きていて、例えばプリンストンの教授だったとしたらトランプは彼を追放するだろうね
チューリングが解明したナチスのエニグマを接収したイギリスは、大戦後に世界にバラマキ、その暗号を分析して優位な外交を続けた。
当然、エニグマを解析してナチスへの勝利に導いたチューリングの功績は隠蔽。
ホント、イギリスってクソだな~と
思う
今だって小保方事件の特許アメリカで勝手に申請されてるし、半導体の特許横取りなんて日常茶飯事
あれ?結局売っちゃってカネに変えるんだって感じ。博物館とか研究機関に寄贈するんじゃないんだ。