画像
腐肉食動物の減少が及ぼす悪影響とは? / Credit:Canva
animals plants

”腐肉を食べる動物”の減少が人間に「ある問題」を生じさせている (2/2)

2025.06.24 06:30:58 Tuesday

前ページ腐肉食動物の36%は減少または絶滅の危機にある

<

1

2

>

腐肉食動物の減少は人間の病気リスクを高める

画像
不吉なイメージがある腐肉食動物。しかし彼らが私たちの健康を守っていた / Credit:Canva

大型の腐肉食動物の減少は、私たち人間に大きな問題をもたらしています。

ハゲワシやハイエナのような腐肉食専門動物は、ゾウや牛など大型動物の死骸も短時間で処理する能力を持ちます。

このような処理が遅れたり行われなかったりすれば、死骸は腐敗し、疫病の原因となる細菌やウイルスが拡散するリスクが高まります。

一方で中型・小型の腐肉食動物たちは、この役割を十分に担えません。

死骸をそれほど多く食べることができず、雑食であるため他の食料でも空腹を満たしてしまうからです。

しかもネズミや野良は、狂犬病やレプトスピラ症、ブルセラ症など、人間に感染する人獣共通感染症(ズーノーシス)の保有者でもあるため、その個体数が増えることで、感染症リスクを高めてしまう恐れがあります。

このような悪循環を裏付ける実例も存在します。

たとえば、1990年代のインドでは、家畜に使われた薬剤ジクロフェナクがハゲワシに腎不全を引き起こし、致死率が非常に高くなったため、個体数が激減しました。

画像
ハゲワシの減少・野良犬の増加により病気が広がる / Credit:Canva

その結果、死骸を処理する役割を担う存在がいなくなり、野良犬が急激に増加しました。

この影響で、1992年から2006年の間に約3900万件の犬咬傷と、4万8000人の狂犬病死者が発生したと推定されています。

薬剤の使用が制限された後、ハゲワシの回復が確認されたことで、腐肉食動物の重要性が再認識されました。

加えて、ハゲワシやハイエナが私たちの健康に良い影響をもたらしていることも研究で分かっています。

たとえば、エチオピアのメケレでは、ブチハイエナが年間200トン以上の家畜死骸を処理し、炭疽菌や牛結核のヒトおよび家畜への感染拡大を防いでいると考えられています。

このように専門性の高い腐肉食動物は、「自然界の掃除屋」として働いており、私たちの健康を守っているのです。

では、ハゲワシやハイエナなどの腐肉食動物の減少が人間の健康リスクを高めている現状において、私たちには何が求められているでしょうか。

研究チームは、生息地保護や密猟の防止、薬剤使用の見直し、そして社会的イメージの改善が急務だと強調します。

特に重要なのは、「腐肉を食べる動物=不潔で危険」という認識を改めることです。

例えば、教育活動や動物ドキュメンタリーでのポジティブな紹介などが有効かもしれません。

ハゲワシが空を舞っている光景は、不気味どころか、健全な生態系が保たれている証拠なのかもしれません。

自然界の掃除屋を大切にすることは、私たちの命を守ることにもつながっているのです。

<

1

2

>

”腐肉を食べる動物”の減少が人間に「ある問題」を生じさせている (2/2)のコメント

ゲスト

不潔というより死体の肉を漁ることから死の象徴のように思われて嫌がられているのではないかと。

    ゲスト

    それは生きながら踊り食いと二択では?
    狩りの腕はライオンなどより上なので
    新鮮な肉を得る機会も実際上である

ゲスト

スカベンジャーは汚いものではなく、「環境を守る衛生動物」という認識の改善が必要ですね

ゲスト

ハイエナは別に腐肉専門じゃないでしょ。

    ゲスト

    一旦は担っている

ゲスト

ハゲワシは物理的に離れるから兎も角ハイエナは何故野犬より感染リスクが低くなるのか謎

    ゲスト

    ネズミやコウモリは近縁種が多く、互いにうつしあうことで、他より伝染病の担い手としての害が遥かに大きくなる。 近縁種が多くなくてもヒトと近縁で内臓の大きさ等の共通点が多いブタへの伝染をゆるしたらインフルエンザ等の事態が急激に悪化するのも、これに関係して。 ハイエナなら実際マイナーな「犬っぽい猫」枠でしかない。

ゲスト

大変参考になります。

ゲスト

象などの大型動物も減少しているから、そこまで大きな影響無さそうだが
野犬やネズミの増加は確かに危険だな

大事な存在だよね

そんなに嫌なイメージないけど、近くにいるとそう思うのかな。
野良犬が増えたってのは、その代わりの役割をすることになったからってこと…?
昆虫とか、分解者は大事、全部土に戻してくれる

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!