上手い人は「視線に迷いがなかった」
実験の結果、的をクリックした際、ターゲットの中心からどれくらいズレていたかという命中の正確さそのものは、FPS経験者と未経験者の間で大きな違いは見られませんでした。
しかし、的をクリックするまでの反応時間(execution time)にははっきりとした差がありました。FPS経験者のほうが、どの条件でもターゲットをより素早く、ためらいなく捉えていたのです。
とくに注目されたのが、そのときの視線の使い方でした。
FPS経験者は、ターゲットの出現に対して視線を一度だけ素早く動かし、そのままカーソルを動かしてクリックするという、シンプルかつ効率的な行動パターンを多くの試行で見せました。
これは「0回の注視(fixation)+1回の視線移動(saccade)」(1度も視線を止めずに一発で目的のターゲットへ視点を移動する)という状態で、迷いのない視覚移動でした。
一方で未経験者は、「1回以上の注視+複数回の視線移動」が多く見られました。彼らはターゲットを見つけても、視線をいったん止めて確認し、さらにもう一度視線を動かすなど、判断に余計な時間を要していたのです。
この視線の「迷い」の多さが、結果としてターゲットに対する反応の遅れや操作スピードの低下につながり、ゲームのスコアを落とす要因になっていました。

つまり、FPSの上手い人は必ずしもエイムが正確なわけではなく、瞬間的なチャンスを見逃さない反応速度が優秀だったのです。
視線の運び方だけでこれほど明確な差が出たという事実は、「FPSのうまさ」においてどこを見るか、どのように見ているかが極めて重要であることを示唆しています。
これはスポーツや演奏と同じで、熟練者ほど「次に何をするか」が体に染みついており、FPS熟練者の場合は視線が自然に先回りして動くようになるのかもしれません。
FPSゲームにおける「うまさ」とは、正確に的にカーソルを合わせられる手先の器用さ以上に、視線の動かし方にあったのです
FPSがうまくなりたい人は「エイム力」より「迷わない視線」を鍛えよう
この研究から得られる最大の示唆は、「FPSの上達には、視線の使い方を含めた“認知の効率化”が重要だ」ということです。
言い換えれば、単に手のエイム練習を積むだけではなく、「どこを見て」「どこに注目しないか」という視覚的な判断力を鍛えることが、勝敗を分けるカギとなります。
たとえ正確に的に当てる能力が低くても、反応速度を上げることで試行回数を増やすことが出来ます。結果的にそれがもっともスコアを最大化する戦略につながるのです。
YouTubeのトッププレイヤーたちが“敵の出現しそうな場所”を予測して先に視線を送っている様子を見たことがあるかもしれません。
あれこそが、「予測された視線戦略」の一例です。
あなたが次にFPSをプレイするとき、上手く照準カーソルを合わせることではなく、「自分はどこを見ていたか」「どのタイミングで目を動かしたか」に意識を向けてみてください。
その小さな気づきが、ゲームプレイをまったく違うものにしてくれるかもしれません。
でもe-スポーツのプレイヤーってしょっちゅうキレてるイメージですけどね。
暴言吐く人や素行の悪い人がよく目立ちますし。
落ち着きがない人が多いなと。
確かに。現実のテニスプレイヤーみたいだね。
イメージで語んな
サッカーも野球もバスケも切れてるわ
それってこのトピックと関係あるコメント?
そこまで悪く言いたい理由が知りたい
社会の上の方に生まれたらそもそもスポーツ選手を仕事にしちゃうっていう選択肢がありえないので
e-スポーツだとさらに下の階層になるので素行が悪いのはしょうがないのではないか
この記事の何に対してのコメントなんだ?
あんたのe-スポーツプレイヤーへの感じてることをこの記事のコメ欄に書いて何がしたいん?
マリカや桃鉄で集中攻撃されたらキレるよね
この記事そんな話はして無くない?
迷いなくキレてるんよ
記事とは全く関係ないコメントをする
「発言に迷いがない」人も
FPSに向いてる
かもしれないうんてーーん。
脳科学的的な構造の違いがあるのでは?と思っていましたが心理学的反応の差異といった側面があったとは驚きです。
エイム練習を一度でもやったことがあると体感的に誰もが経験することかもしれないね。
画面上のA地点とB地点、2点間の距離を頭の中で推測し、まずはその「信念」に基づいてマウスを振る。ターゲットが視界中心ならば射撃して、そうでなければ微修正する。
2点間の距離の信念及び、操作の信念。
実際私はゲームプレイは別に上手くないけれどもエイムに関するベンチマークはそれなりに出来る。バトルアイキューはまた別の脳の強さだと理解していたよ。
4年やっててもブロンズとか当たり前に居るし、経験年数だけで分類するのは不足だと思う
初心者と経験者の差はわかるけど、経験者の中でランクを上げようって話なら経験者同士で比較しないと
某TPSゲームで強い人がどうしたら強くなれるかみたいな動画を出してたけどその中でも「いちいち意識しなくても瞬時に判断できるよう反復する」って言ってたな
これってFPSの上手さの要因分析になってないと思う。
FPSの上手さの要因は複数ある(敵の位置を予測する能力、いろんな情報を組み合わせて有利なポジションを見つける能力etc.)のに、ターゲットを視認してから素早くエイム合わせる点だけの評価で上手い下手を論じることはできないはず(元の論文では論じてるのかもだけど)
それに、未経験者と比較しても単にターゲットを素早くエイムしてクリックする練習をしたことがあるかないか、つまり慣れの問題でしかない可能性が排除できない。
比較すべきは同じぐらいのFPS経験歴なのに上手い人vs下手な人だろう。
反応速度って上手い人ほど否定しそうな内容だな
FPSまともにやってない人が生成AIに書かせた記事かな?
エイム上手くならないでFPS強くなれるわけないことくらい中学生でもわかるのに
この記事はそのエイム力とは何だったのか、正確さよりも無駄を、迷いをなくすことが肝心ではないかが主な論点で
そこをエイムとしてカウントするかどうかじゃないかな
「1回以上の注視+複数回の視線移動」が具体的にどこを見てたのか提示されてなくて、これは推測だが、カーソルとターゲットの再確認をしてたのではないかと思う
慣れないうちはちゃんと照準が合ってるか確信が持てないから「確認→カーソルを動かす→再確認→…」という動きになる
それだと遅いから熟練者は1度だけ確認してあとは身体が勝手に動くだけではないか?
もちろんFPSの強さはエイムだけじゃないしこの記事はあくまでエイム力にフォーカスを当てたものだから引っかかるところがあるかもね
的外れな意見が多いなぁ
エイムが上手いほうがいいけど、それだけでは変わらない
もちろんそのゲームを分かってることが前提な気がするけど、予測して最初からポイント付近を注視している人と、どこを見ていいかわからず全体的に見て見えても見えたのをさらに注視してからの人の違いって事なんでないの?
ぶっちゃけ思い切りが良いか優柔不断かということな気がするけど
韓国プロのryanguru氏の主張と一致している。画面全体をぼんやり見る(視線はクロスヘアに固定して周辺視野でエイムする)ことが大事だと。これにより視線移動のズレがなくなってトラッキングがスムーズになる。実際自分も体感済み。