画像
やる気を出させる正しい方法とは? / Credit:Canva
psychology

指摘しても「やる気が出ない」理由とは?やる気を出させる正しい方法は「対話」だった (3/3)

2025.07.08 06:30:11 Tuesday

前ページやる気を引き出す「対話の3原則」

<

1

2

3

>

医療現場での成果と日常への応用

前述した3つの原則は、確かに効果があります。

2024年、アメリカのEEG検査センターでは、予約をキャンセルする患者に対しては、「この検査がどれだけ重要か」を説得する方針が取られていました。

しかし、キャンセル率は一向に改善しませんでした。

そこでスタッフたちは「キャンセルの裏には患者の葛藤がある」と理解し、3つの原則を当てはめることにしました。

「どう感じているか」を聞き、不安や迷いを言語化・理解し、決定権を患者に委ねる という対応を徹底したのです。

その結果、同日のキャンセル率が最大で50%も減少しました。

しかも、通話時間は長くならなかったというのですから、これは驚くべき結果です。

さらに重要なのは、キャンセルした患者でも、その多くが後日「再予約」したという点です。

画像
日常生活で応用してみよう / Credit:Canva

私たちも、やる気を引き出すための「対話の3原則」を日常に応用できます。

例えば、子どもが宿題を後回しにしているときには、「今日は何が一番気になってるの?」と尋ねることから始められます。

同僚が仕事を後回しにしているときには、「やるべきことが多くて、どれから手をつけたらいいか迷うよね」と理解してあげられます。

このように、“理解する姿勢”を見せることで、相手の内側から変化が生まれる土壌が整うのです。

やる気を引き出す方法は、「指摘」でも「説得」でも「正論」でもありません。

相手の心の中にある「迷い」と向き合い、“聞き手”に徹することで、初めて本当のモチベーションが育ち始めます。

これは誰かのためでもありますが、自分自身がイライラしたり、無力感に悩まされたりしないためにも重要なスキルです。

次に誰かの「やる気がない」場面に遭遇したなら、ぜひ試してみてください。

<

1

2

3

>

指摘しても「やる気が出ない」理由とは?やる気を出させる正しい方法は「対話」だった (3/3)のコメント

ゲスト

実はこれ、詐欺師が人騙すときに使うテクニックでもあるんです。

    ゲスト

    ちょっと使ってみるか

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!