画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
psychology

楽観的な人は「似たような未来の思い描き方」をしていた (2/2)

2025.07.24 12:00:47 Thursday

前ページ未来の見え方は、性格で決まるのか?

<

1

2

>

楽観的な人ほど、未来の思い描き方が似ていた?

研究は2つの実験に分かれて行われ、合計87人の参加者が対象となりました。

参加者たちはfMRI装置の中で、「自分自身」あるいは「配偶者」の身に起こるさまざまな未来の出来事――たとえば「リゾートに宿泊する(ポジティブ)」や「多額の借金を背負う(ネガティブ)」など――を10秒間かけて想像するように求められました。

その後、楽観性のレベルを心理尺度で測定し、活動と性格特性との関係を分析しました。

チームが注目したのは、内側前頭前野(MPFC)という脳領域です。

この領域は、自己関連の思考や未来をシミュレーションする際に活性化するとされており、「将来をどう描くか」に関わる中心的な役割を担っています。

そしてデータ解析の結果、驚くべきことに、楽観的な人たちの脳は、未来を思い描くときに非常に似た神経活動パターンを示していたのです。

一方で、悲観的な人たちの脳活動は人それぞれで、共通点がほとんど見られませんでした。

さらに解析により、楽観的な人ほど「ポジティブな未来」と「ネガティブな未来」を明確に区別して処理していることがわかりました。

これは楽観的な人ほど良い未来と悪い未来を脳内で明確に区別して捉えていることを意味します。

このような“感情的整理”の精度の高さが、楽観的な人同士の脳活動を似たものにし、相互理解や共感を促している可能性があると考えられます。

画像
Credit: canva

今回の研究は、私たちが未来をどう思い描くかという心の営みが、脳内で他者と“共有”されている可能性を示しました。

楽観的な人々は、未来を明るく、そして似たような方法でイメージすることで、お互いの考えや感情を理解しやすくなっているのかもしれません。

今後の課題としては、この脳の共通性が実際のコミュニケーションや協力行動にどう影響するかを、行動実験を通じて明らかにしていくことが求められています。

また、「なぜ」楽観的な人の認知構造が似てくるのか――その起源が遺伝的要因なのか、幼少期の経験なのかを探ることも、心の多様性と普遍性を理解する手がかりになるでしょう。

<

1

2

>

楽観的な人は「似たような未来の思い描き方」をしていた (2/2)のコメント

ゲスト

悪いルートってようは望みが叶わなければ全部悪いルートなわけですから、それはたくさん想像できますけど、良いルートって望みが叶うルートなわけでバリエーション多くないのですよね。
そういうのもあると思います。

ゲスト

中身がねえや!

ゲスト

で、どんな思い描き方?
ねぇねぇ、君は、どんな未来を思い描いてるのかな、僕にも教えてよ ahh sentence

 

私は楽観的なタイプですが
思い悩む時間が無駄なのでとにかく手を動かすでしょうか
新しいビジネスを考えるのはとてもワクワクします
悲観的な人って立ち止まる理由探してるみたいで見ていてイライラするので近寄らないですね
悲観的な人は生産性低いなって思います
私なら雇わないですね

    ゲスト

    ちょっと侮蔑的な文章に思える。
    悲観的な人に苛つくのであれば、それは自分が楽観的なのではなく、単に異なる思想を持つ他人への受容性が低いだけ。

    生物として、現状維持を求めるのも一定数必要だし、改革を目指すのも必要ってだけだと思う。

    ゲスト

    悲観的な人って
    ・現状を肯定するより否定する方が、批判精神が旺盛で知的。
    ・ゆえに、現状を丸ごと肯定して喜んでいる奴はバカで、批判的な姿勢を崩さない(実際には難癖をつけてけなしているだけ)自分は頭がいい
    という、強い思い込みにとらわれている人が多いようです。
    客観的にはー他者の提案や考えを片端から否定してあざ笑うくせに、自分は優れた提案や解決策を何一つ提示できないのでーただのお荷物にしかなれない場合が圧倒的に多いように見受けられます。

    しょうじ

    悲観的な人を見ただけでイライラしてる時点で、激しくネガティブな性格です。

    ゲスト

    楽観的って、どのような場面でも良い面にフォーカスすることでは?
    人の性格は、それぞれ。その多様な性格から、良い面をみつけるのが、楽観的な心理傾向。

    自分は常に楽観的であり悲観的な人は排除って、単なる自己中心的で排他的性格。
    きっと周囲は気づいてるけど自分だけ知らないのだろう、かわいそうに。

    名無し

    それはアンタがただ偶然にそうやって出来る環境に居るだけだから言えるんやぞ
    やりたくても出来ない人の方が多いって事が分からないアンタのそのお粗末な思考何とかした方が良いよ

    ゲスト

    「思い悩む時間が無駄」、「見ていてイライラする」、「近寄らない」、「生産性低い」、「私なら雇わない」等々が楽観的なアプローチかは疑問です

    とりわけ、悲観的な人に対し(行動で関わるだけでなく)見ただけで「イライラする」という不快感中心なところや
    最後を「雇わないですね」と否定形で締めくくる辺りは、むしろ物事の悪い面に注目なさってる様子です

    悲観的な人の「生産性低い」面よりも生産性高い面に注目したり、悲観的な人についてよりも楽観的な人についてより多く語ったりすると
    人間はより楽観的で生産的になりやすいと思います

ゲスト

要するに楽観的な人ほど
自分の感情(良い悪いに関係なく)感情を整理して情報を処理する脳の構造機構になっているに近く

その結果として、楽観的な人々はほぼ共通して思考時の脳の使い方が似通っているんじゃないかな

反対に楽観的でない人は、なにかと不安や恐れが邪魔をして「良い未来を考えて」と言われても何かしらで悪い結果となるようなイベントを想起してしまうし、そんな思考のパターンを自分で制御しにくいところがあるので脳の活動が楽観的な人のそれよりもランダムになりにくい

そんな感じに自分は読めた

ゲスト

例えば、こういう未来を思い浮かべるようです、のところを期待して読み進めてきたのに!!無い!!!

    ゲスト

    同感

    ゲスト

    ほんまそれ

ゲスト

確かにいい未来と悪い未来を明確に分けて捉えると希望が出てきた

レッツビギンやで!ポジティブや!!やっぱア

子供頃は楽観主義で悪い人など世の中にはいないと本気で思っていた。
中学以降は人間の自己中心的な本質を知ってからずっと悲観主義だ。

レッツビギンやで!ポジティブや!!

楽観的な人はそれなりに実際の実力があるのか、馬鹿かのどちらかだと思う。

ゲスト

自分はどちらかといえば楽観的だと思いますが、未来を具体的にイメージするのが苦手です。
楽観的な人は、未来がどうなるかリアルに考えない(or 考えられない)という方向で似通ってる可能性があるのかも

 

楽観的主義は頭の回転が速いってことか

ゲスト

ナゾロジーってサイトたまにGoogleニュースのとこ出てきちゃって開くけど毎度中身空っぽでガッカリしてしまう。
他の論文まとめサイトだとちゃんと結論まで書き切ってくれるんだけどほんと残念なサイト、編集者。

ヒロ

楽観的な人って、割りとなんとかなるって考えてる人よりは何とかする!出来る!って思考のポジティブな方が多い気がします。自分含めて。逆に出来ない事が多い人程それぞれの不安を想像してしまう分統一されず、各個人バラバラなんでしょうね。楽観的な人でも頭空っぽでなんとかなるさって人はバラバラ側な気がします。

ゲスト

楽観的思考は技術だとうことですかね

ゲスト

また内側前頭前野か…発達障害もここの機能と関連してるよな

ゲスト

私の場合、合理的であろうとしてすべてに保険をかける意味で
悲観をメインに据えてたんですが、良い方に全くかけないことって
幾分あるだろう可能性を観ないようにしてるわけでそれもおかしな話だと気付いてから
どちらもありうるって考えるようになりました。
どっちに転んでも生きてくわけで、そのための元気は維持しようって目的ができたので
無闇な悲観は排除。必要な悲観に準備をして後は楽観。
で、物事をクリアに分ける感覚が出て来たんで今楽観方向が強いんだろうな

全力で名無しさん

天国は1種類だけど地獄にはいろんな種類がある
人間は幸せをぼんやりとしか想像できないけど、痛みや苦しみは具体的に様々な種類を考えることができる

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!