Credit:Canva
health

高齢者の80%近くがトキソプラズマを保有している可能性がある (2/2)

2025.08.03 20:00:10 Sunday

前ページ性格を変化させる寄生虫トキソプラズマ

<

1

2

>

寄生虫トキソプラズマは高齢者ほど保有率が高い

Credit:Canva

今回の研究をまとめたゴツォル氏は、過去の疫学調査を引用しながら、年齢とともに感染率が高まる傾向があることを指摘しています。

これは決して不思議なことではありません。

というのも、トキソプラズマに一度感染すると、たとえ症状がなくても体内には長期間にわたって寄生虫が残り続けるためです。

感染しても気づかず、そのまま年齢を重ねれば重ねるほど、感染者として統計に含まれる可能性が高くなっていくのです。

実際調査によっては、ヨーロッパの一部の国では、高齢者の最大80%近くが感染している可能性があるという報告もあります。この数字はあくまで一部の国の高齢層に限定した予想ですが、それでも高齢者ほど感染率が高い可能性があるという傾向は無視できません。

そして、ここで重要なのは「年齢を重ねること」と「トキソプラズマの感染」が、どちらも行動や感情のコントロールに影響を与える可能性を持っている、という点です。

高齢期になると、脳の前頭葉の働きが弱まってきて、感情の抑制が難しくなったり、判断のスピードが落ちたりすることが知られています。

そこにもし、トキソプラズマ感染によって脳内ドーパミンの調整が変化していたら――

たとえば、ちょっとしたことでカッとなったり、強い言葉を投げつけてしまったり、冷静な判断がしにくくなるといった変化の背景には、加齢だけでなく、こうした見えない寄生虫の影響も関わっているのかもしれません。

また、Flegrら(2002)のケース–コントロール研究では、潜在感染者は非感染者に比べて交通事故を起こすリスクがおよそ2倍になることが報告されています。

Credit:Canva

もちろん、高齢者の行動の変化がすべてトキソプラズマのせいで起きる、というわけではありません。

先程述べた通り、加齢による脳の萎縮や前頭葉の働きの変化、また世代による価値観の変化などが複雑に絡んでいるのは確かです。

ただあくまで高齢に従い「怒りっぽさ」や「衝動性」が増加する要因の1つとして、トキソプラズマの影響は注意すべきかもしれません

これまで「年のせい」「性格の問題」「脳の衰え」とされてきた行動の一部が、実は“生物学的な感染”によって影響を受けているとしたら、それは私たちの見方を大きく変えることになるでしょう。

そしてこの研究は、私たち自身の行動や、身近な人の性格の変化について、より多角的に理解するヒントを与えてくれます

では、トキソプラズマの感染を防ぐにはどうすればよいのでしょうか。

これは基本的には猫の糞に含まれるオーシスト(原虫が外殻で包まれ、土壌中で数カ月生存する形態)が感染源になります。そのためガーデニングや猫のトイレ掃除の際には手袋を使い、手洗いを徹底することが感染リスクを下げる可能性があります。

公園の砂場は、よくネコの糞便が警戒されていますが、ここも感染源になる可能性があります。

現在、トキソプラズマの完全な除去を目的とした治療法は存在しておらず、感染してもほとんどの場合は無症状のまま経過します。

ですが、だからこそ「感染しているかもしれない」という前提で、自分の行動や思考の変化に敏感になることも、現代を生きる私たちにとって必要なのかもしれません。

<

1

2

>

高齢者の80%近くがトキソプラズマを保有している可能性がある (2/2)のコメント

ゲスト

治療薬が必要ですね。
予防だけでは防ぎきれませんし。

ゲスト

特にトランプのような老人はね 

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!