画像
Credit: British Antarctic Survey(2025)
history archeology

1959年に南極で行方不明になった科学者、66年越しに遺体を発見 (2/3)

2025.08.13 20:00:13 Wednesday

前ページ遺体の発見と身元確認

<

1

2

3

>

デニス・ベルとは何者だったのか?

デニス・ベル氏はロンドン北西部ハロウで育ち、三きょうだいの長男でした。

身の回りの機械を整備し、写真を撮れば自ら現像までこなすなど、「手を動かして解決する」若き技術者気質の持ち主でした。

無線機を一から自作し、長時間にわたりモールス信号を傍受・解読することも楽しんでいたといいます。

演劇やスカウト活動、そして家族や友人とともに過ごす食事の時間を何より大切にし、一方で組織的なスポーツにはあまり関心を示さなかったという人柄です。

学校卒業後は短期間の保険業務を経て、国家奉仕で英国空軍に入隊。

無線通信士として訓練を受けたのち、さらなる冒険を求めて1958年にフォークランド諸島属領調査隊(FIDS:現BASの前身)へ参加し、気象学者としてキングジョージ島のアドミラルティ湾にある小規模基地へ派遣されました。

画像
ベル氏が駐在していた場所(1951年撮影)/ Credit: British Antarctic Survey(2025)

キングジョージ島は南極半島北岸から約120キロ沖に位置し、山頂は約800メートルに達します。

島は広く氷で覆われ、アドミラルティ湾は長さ約20キロ・幅約5キロの入江で、周囲を山々に抱かれ、海は年の大半(9か月)氷に閉ざされます。

限られた人員・資材で任務を継続する彼らにとって、互いの技量と信頼は生命線でした。

基地では、ベル氏の「大きな人柄」とユーモアが仲間の支えになっていました。

共に過ごした同僚ラッセル・トムソン氏は、彼の気さくさと“場の空気を明るくする力”を繰り返し語っています。

極限環境における長期任務は、気象観測や地質調査といった科学活動だけでなく、隊員同士のメンタルケアや連帯でも成り立っていたのです。

次ページあの日、氷河で何が起きたのか

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!