私たちはどう向き合うべきか?AIリテラシーの必要性
現時点では、「AIが精神病を引き起こす」といった直接的な因果関係を示す臨床研究は存在しません。
しかし、症例が増え続けている以上、対策は急務とされています。
必要なのは、「AIとの付き合い方」についての理解、つまりAIリテラシーです。

AIリテラシーを高めるためには、いくつかの基本的な習慣を身につけることが大切です。
たとえば、「これはAIであり人間ではない」と日常的に意識することが挙げられます。
また、AIとの会話を記録し、その内容が妄想的になっていないかどうかを自分で点検する習慣も効果的です。
もし自分の思考や感情に不安を感じた場合には、専門家に相談することも検討すべきです。
確かにAIとの対話は楽しく、有益な体験でもあります。
しかし、もしあなたが「AIと話すことだけが楽しみ」「AIにしか心を開けない」と感じ始めたとしたら、一度立ち止まってみてください。
私たちが必要としているのは、AIによる無限の共感ではなく、「人と人とのつながり」です。
テクノロジーが進化する今こそ、人間らしい心のケアとは何か、改めて考えるタイミングなのです。
確かにAIを使っていると、こちらに迎合してきているなと感じることがありますね。
やけに話を合わせてくるので、ひねくれものの私は逆に「こいつ気味が悪いな」と感じてしまいます。
AIは話し相手としてよりも言語の翻訳や文章の作成・添削、アイデア出しなどに使うのがよさそうです。
あと暇つぶしに「悪役令嬢っぽいこと言って」とか「ツンデレ妹みたいなこと言って」と命令して遊ぶのも結構面白いです。
寄り添うように設計されているのですからそうなるのは仕方ないですよね。
この手の問題が起きると必ずリテラシーがー言い始めますけど、それで解決するならそもそも何も問題は起きないので、そこに期待するのは無駄というより解決しようという意志はないのだなと強く感じますね。
今出来ることは今出来るうちにやる、大事なことですよ。
まぁ理解できるかな。
ややこしい人間と話すより楽だもんね。
AIからも否定されますよ
また新しいもの使う人に変な名前つけてる
もはやこういうこといちいち言ってる方が病気やで
AIとの会話は、ユーザーに合わせて問題なく会話を成立させ、気を害さないように設計されている
そのAIとしかやり取りしないことを選ぶのが悪いのか
根本原因として、人間同士のやり取りがうまくいかないこともあるとしても
うまくいかないことを避ける行動が悪いということ?
うまくいくように変わることを強制されてもなーと
その選択が強制的だからこそ、人間関係をうまく回せないことだってある気がする。
時にはAIを相手に、話を整理したほうが楽っちゃ楽になるとしてもいいんじゃないかな
そのほうが、人間関係が絶対ではないことになり
絶対の強制ではないからこそうまく回せるようになる気がする
強制に弱く、自由を好むタイプの人間は、選択肢として持っていい柔軟な対応でいいんじゃないかな
どうせずっとAIも飽きるかもしれないし
ずっとAIでなければならないほど人間関係がうまくいかないなら、そもそもAIがなかった時代においても
問題だったってことだと思う。
根本原因は、AIの使い過ぎじゃなく、AIとしかやり取りしない状況になる経緯にあるはずでは
AIの技術が進歩していくうちに人間同士の会話も不要になる時代が来るかもしれないのであまり問題でもない気がします。