なぜ奇跡には1000万℃が必要だったのか?

今回の研究で最も大きな意義は、普段私たちが当たり前だと思っている熱の法則が、ミクロな世界ではほんの一瞬、破られるように見えることを実際の実験で明らかにしたことです。
「熱は高い温度から低い温度へ必ず流れる」というルールは、熱力学第二法則というとても重要な原理として知られています。
大きな世界(マクロな世界)では、この法則は絶対に破られることはありませんが、今回の研究では、たった1つの小さな粒子という極めて小さい世界で、非常に短い時間ならば、このルールが一時的に通用しない現象が起きることが分かりました。
つまり、ミクロの世界では、ほんのわずかな偶然(ゆらぎ)によって、熱が通常とは逆向きに流れてしまったり、理論的に予想される限界効率を超えることもあるのです。
コラム:なぜ奇跡には1000万℃が必要だったのか?
ふだん、私たちは“物理の法則”と聞くと、いつも同じ結果が出る、カッチリした世界を想像しがちです。でも、すごく小さな世界――たとえば「たった一粒のガラス玉」で熱エンジンを回すようなミクロの世界――では、「偶然」や「まぐれ当たり」といった“ばらつき”が、ものすごく大きな意味を持ちます。熱エンジンを回すとき、エネルギーが仕事に変わる割合(=効率)は、ふつうは同じ条件で繰り返すとだいたい同じ値に落ち着きます。でも、ミクロな世界だと、一回ごとに効率が大きく変わり、「奇跡のような高効率」や「逆向きの熱の流れ」すら本当に起きるのです。けれど、こうした“奇跡”のような現象は、ふつうの温度(たとえば室温や数百℃程度)ではめったに現れません。なぜなら、熱の「ゆらぎ」――つまり、エネルギーのばらつき――の大きさは温度に比例するからです。温度が高ければ高いほど、粒子がやりとりするエネルギーの量がどんどん大きくなり、それにともなって「まれな大当たり」や「常識はずれな効率」の起こる確率も一気に高まります。逆に、温度が低いと粒子の動きはおとなしく、奇跡的な出来事はほとんど観測できません。今回の研究では、エンジンの「熱い側」を1000万℃(=1000万K)という、太陽の表面よりずっと高い極限の温度まで上げることで、1回ごとのばらつきが一気に拡大し、「効率が100%を超える」「熱が逆流する」といった“奇跡”を何度も実際に観測できるレベルまで拡大した。つまり、奇跡を頻繁に起こすには、それに見合うだけの「ゆらぎのエネルギー」が必要であり、それを生み出すには極端な高温――1000万℃というステージがどうしても必要だったのです。
また、この研究は、ただ単に「珍しい現象」を見つけたというだけでなく、極小サイズのエンジンを実際にコントロールする技術を大きく進歩させた点でも重要です。
特に今回の実験で使われたように、電気の力を使って粒子を浮かせ、超高温の環境を自由に作り出せる装置(プラットフォーム)は、他にはない新しい技術です。
こうした技術が進歩すると、生き物の細胞の中で起こるエネルギーの動きを実験室で再現することが可能になります。
具体的には、生物の細胞内では「タンパク質が正しく形を作る(折りたたまれる)とき」や、「細胞の中で物質が運ばれるとき」などに、小さなエネルギーのむら(偏り)が重要な役割を果たしています。
今回作られた、場所ごとに温度が違うという特殊な実験環境は、まさにこうした細胞内の微妙な温度やエネルギーの偏りを詳しく調べるための理想的な仕組みとなります。
これを利用することで、生物物理学やナノテクノロジー(原子や分子レベルで物を動かす極小の技術)に役立つ新たな知識や発見が得られるでしょう。
このように、私たちが普段経験している「普通の世界」の法則も、小さな世界(ミクロな世界)にまで小さくすると、必ずしも常に当てはまるとは限らず、むしろ「確率や偶然が支配する不思議な世界」に変化することがあるのです。
今回の実験が明らかにしたミクロ世界のエンジンの動きは、そんな物理法則の奥深さと面白さを私たちに示してくれました。
この結果は、将来的にナノテクノロジーを発展させるうえで、とても重要なヒントになります。
具体的には、ミクロの世界特有の偶然のゆらぎをうまく利用することで、従来よりも効率的で柔軟な、極めて小さな機械(ナノマシン)の設計や開発に役立つ可能性があります。
もちろんこれは、「理論上の効率の限界を超える」という意味ではなく、あくまで極小の世界に特有なゆらぎや動きをうまくコントロールして、効率をより高めることができる、という意味での可能性です。
言い換えれば、今回の研究は、ミクロな世界の特殊な性質を理解し、それをうまく活用するための重要な第一歩となったのです。
またアブストと全然違う変なタイトルつけて…
最終的にバランスが取れるのならそういう揺らぎってどこまで集められるものなんですかね。
集められる量に限界がないのならたくさん集めて必要な間だけルールを破れる機構とか作れそうですよね。