Credit:canva
brain

ASD発症率の高さは人類が知性を進化させるための代償だった可能性 (2/2)

2025.09.14 21:00:05 Sunday

前ページなぜ人類にはASDが多いのか?

<

1

2

>

進化の代償として生まれたASDのリスク

「L2/3 ITニューロン」という神経細胞は、いわば「情報の中継点」として、私たちが言葉を理解したり、相手の気持ちを推し量ったりするときに大きな役割を果たしています。

研究チームは、この細胞が急激に進化したことで、人間は高度な思考や複雑な社会性を獲得できた可能性があると指摘しています。

しかし同時に、その変化は「神経回路のバランスを取りにくくする」側面も持っていた可能性があるのです。

の主要なネットワークの動作が急速に進化し繊細な動作をするようになった結果、人類の認知機能は他の動物と比べて大幅に向上しましたが、それによって一部の人は情報処理がうまくかみ合わず、社会的なやりとりの難しさや行動の反復などASDの特徴が現れやすい素地を作り出したと考えられるのです。

さらに研究者たちは、ゴリラを比較対象に加えて「ヒトの進化の枝で本当にこの変化が起きたのか」を検証しました。

結果として、L2/3 ITニューロンの遺伝子発現の変化はヒトに特有であることが示されました

また、ヒトの脳細胞を試験管内で再現した脳オルガノイドを使った実験でも、同じような遺伝子発現の変化が再確認されました。これは偶然の産物ではなく、ヒトの進化の過程で積極的に選び取られた変化だった可能性を示しています。

つまり、人間は大脳皮質の特定の細胞を“進化の特急レーン”に乗せることで、言語や高度な社会性といった知性を手に入れました。しかしその代償として、ASDのリスクが高まりやすい脳の特徴を抱えることになったと考えられるのです。

ASDは人類が人類であるための副産物だった

今回の研究は、自閉スペクトラム症(ASD)を単なる「遺伝の不具合」として見るのではなく、人類が特別な脳を進化させる過程で生まれた副産物としてとらえる視点を与えてくれます。

人間は言語を使い、社会をつくり、複雑な文化を築くことができる存在です。

その力を可能にしたのは、脳の中で特別な進化を遂げた神経細胞でした。

しかしその進化は、同時にASDのリスクを高めることにもつながったのです。

ASDは不思議なことに世界中で一定の割合で存在し続けています。

それは、人間の知性を支える「もうひとつの側面」なのかもしれません。

私たちの社会にASDが広がっている理由は、人類が人類であるために欠かせない脳の進化と深く結びついていることを、この研究は教えてくれます。

<

1

2

>

ASD発症率の高さは人類が知性を進化させるための代償だった可能性 (2/2)のコメント

m男

結局よう分からん。

ゲスト

ASDを「代償」と捉えることって今の時代差別的なのでは?
炎上案件だと思います 

    ゲスト

    そう言う考え方が科学の発展を阻害する。
    活動家風情は科学に関わるべきではない。

ゲスト

人類が知能を上げた副産物としてASDが発生してきた可能性は分かったが、人類進化を語るなら、いわゆるコミュ障とされるASDの果たしてきた社会的役割がどうだったのかも知りたいね。

鈴木

かつて芸術家や音楽家が創作活動の際に、覚醒剤や薬物をやっていたと聞きます。社会を支える平均的な何でも屋さんの社会の中から、ブレークスルーを起こす一点突破の人がときどき生じてくると考えると面白いです。
一方で、伝統工芸の職人さんやセル式生産の工員、工場のライン従事者もASD的資質は有用でしょうから、社会の中で一定割合の方がASD的性向を持っていることが、昔から維持されてきたのかも。
そう思うと、ASDが発症しやすい解剖的仕組みが備わっているのも、ヒトが他のヒト属を出し抜いて反映してきた要因のひとつとも思えたりしてきます

うま

ASD当事者として筆者の語り口に違和感。ASDをまったく別の生き物のように書いていますね。ASDはスペクトラムな性質をもち、世の人にも筆者にもその要素があります。別の生き物のように捉えて進化の副産物だと仮定する理論展開は楽しいでしょうが、単純でミスリードに向かうように感じます。ASD、神経発達症側の文献を読みあさっている人間としてまだまだ慎重に考察できる部分はあると思っていますよ。

バイアスマン

偏見をする側は、普通であることをバイアスに持ってることに無意識で、偏見に気づかないのだとおもいます
僕はASDではありませんが
ASDの発現があったからこそ、脳機能の発達が実現される仕組みを組めているかもしれないと考えます。
当然、普通であることを良しとする
異常に頭のいい人をバカと見ることに、気づかず自然となされることが、つまりはバカと見て当然で
バカであるとすることに疑いを持たないバイアスなんだと思います。
その、本当は頭がいいのにバカに見える人をASDと呼び、社会からはみ出るものとして扱うしかない
ようになってる感じがします。病気であるとすることで、対処してるだけだ

ゲスト

感情は有用な時も有害なときもあるわけで、人類史全体をみると、むしろ感情によるコミュニケーションが優位にないほうが生存に有利だったろうシチュエーション(たとえば部族間闘争や殺人の加害側被害側双方)はたくさんある。

ゲスト

論旨をまとめると
「高度な思考を可能にするニューロンが増えたことで人間はホモサピエンスたりえた」
「しかし、そのニューロンの分量が多すぎるとASDになる」
「つまりそのニューロンは、適量だととんでもなく役に立つが、多すぎるとASDになる」
「その配合はランダムに決まるから、多すぎる奴が生まれるのは防げない。進化の代償だね」

ってこと。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!