自分が公平だと思っている人も影響から逃れられない

今回の研究から同じ講義内容でも教授の性別が男性か女性かによって、学生がその授業をどう感じるかに大きな差が生まれることがわかりました。
この結果はとても重要です。
なぜなら、学生が評価するときには、内容そのものだけではなく、教授の性別という「本来は関係ない要素」が密かに影響しているということをはっきり示したからです。
こうした「無意識の偏見」は、私たちが社会の中で知らず知らずに身につけてしまったものです。
そのため、男性が中心となってきた分野や職業では特に、女性が評価の場で不利になってしまう恐れがあります。
もし女性教授がいつも低く評価されてしまったら、当然その影響は教授自身の採用や昇進などにも及ぶでしょう。
その結果として、大学教授という職業が男性ばかりになってしまうという悪循環が起きてしまうのです。
今回の研究対象は、イタリアの大学で哲学を専攻する学生でしたが、こうした評価の偏りは実は哲学以外の分野でも見つかっています。
研究者たちは、実際の授業の場面では今回の実験よりももっと強く性別の影響が現れるだろうと指摘しています。
なぜなら、実際に先生と学生が対面して授業を行う場合、声や表情、話し方などから感じる性別のイメージはさらに強く伝わってしまうからです。
もしそうだとすれば、学生が先生の教え方や能力を評価する制度(学生評価、SET)は、「公平な教育の質」を測る指標としては問題があるかもしれません。
特に注目すべきなのは「自分は偏見なんて持っていない、公正に判断できる」と考えている人でも、この影響から逃れられないことです。
今回の研究は、そんな私たちの「見えない偏見」に光を当て、その克服に向けた大切な一歩となるでしょう。

























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)

![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)























自分で自分は優秀であると思っている人に優秀な人がいないのと同じで自分は公平だと思っている人ほど公平ではないのでしょう。
そうでない自分から逃げるために偽りの自分を作り出してそれを演じているだと思いますよ。
それ自体は悪いことではないと思いますけどね、自分が役者なのだと認識しているのならの話ですが。
無意識の偏見だという明確な証拠は示されていないと考えられる。人は物事を予測し結果を見て、自身の予想とのズレを調整するという経験を、膨大な数行なった上で判断能力を磨くからだ。
つまり、男性教授が多くの面で優れていたという実感が多ければ自ずと名前をみただけで男性教授を高く見積もるのは当然だ。
ただし、他国の人を評価したり、今までの経験とは全く異なる環境に身を置いたりしたとき、無意識の偏見は起こり得るだろう。
また、イタリア人の考え方及び評価方法と、日本人の特性との違いに関する分析があると良い。
カミーユビダンとか妹子とか馬子とかいう名前だったら
それぞれZガンダム、小野妹子、蘇我馬子を知っているかどうかで有能と思うかどうか決まるのだろうか?
この固定観念は何に由来するのか。人間はそのように反応しがちな生物学的なメカニズムでもあるのか、経験によるものか・・・
別に授業評価とかじゃなくても
CMなんか当たり前に使われている
好感度で決まるんじゃない
好感度高い人は評価も高い
不細工、失礼?な人は評価も低い
世間じゃ当たり前なはなし
私見ですけど
根っこは無意識のなかでも本能の範疇でしょう
生存や繁殖との関連が強い
自分たちで作った世界に生きる現代人に、
飢えながら食われながら生きる猿の本能が備わっている不条理ですが、数百万年にたいしてせいぜい数百年ではどうしても足りないのでしょう
だから女性の評価は甘くしましょうってなったらそれこそ差別では…?
事実として女の方が直情的で質問した時に激昂された経験があるとか問題が多いからとか、分析せんのかい、また女を甘く評価しようという逆差別
怖い男と10歳の少女見てどっちが犯罪者だと思いますかって警戒しないのかね?先入観なんてないとヤバいのに無理矢理平等でくくる
この実験は性別以外の条件を完全に揃えているので完全な対照実験として機能します。
対して「怖い男と10歳の少女見てどっちが犯罪者だと思いますか」は性別以外の条件によってバイアスがかかるので、仮にその調査をして何らかのデータが得られても……使いどころがないな。
ただ、犯罪者は圧倒的に男のが多いよ。
書いてもいないことを勝手に読み取る論理性のなさ
女性に甘くしようなんて一言も言っていない。
ただ、既存の評価基準にバイアスがかかってるから、より公平な評価基準を考える必要があると書いてるだけ。
それこそゆっくり解説授業みたいな合成音声のみじゃなきゃ性別バイアス抜けないって証明では?生身だから無理あるよって話に見える
授業を受けた感想では無く、この条件下での授業後の理解度テストをしてその結果を知ることの方が重要では?
授業の感想では無く理解度に差が無いとなって始めてバイアスの問題を考えるべきだと思う。
おかしな話ですねぇ
同じことを教えてくれるなら、どう考えてもおじさんよりお姉さんの方がいいじゃないですか