画像
恋人に「与えすぎている」サインとは? / Credit:Canva
psychology

恋人に”与えすぎて”関係が壊れる人の特徴とは? (2/2)

2025.09.19 11:30:51 Friday

前ページ与えすぎのサイン①:「不満や憤り」

<

1

2

>

与えすぎのサイン②:「過剰補償」

与えすぎの2つ目のサインは、「過剰補償(overcompensation)」です。

これは「自分は十分でない」と感じる不安から、必要以上に相手に尽くしてしまう行動を指します。

本来は相手がやるべき仕事や用事を肩代わりし、「自分が役立てば愛されるはず」と思い込んでしまうこともあります。

2025年のテルアビブ大学(Tel Aviv University)の研究では、1000人以上の若年成人を対象に「恋愛における恐れ」が調査されました。

最も一般的だったのは「無能であることに対する恐れ」、つまり「相手の期待に応えられないのではないか」という不安でした。

そして、この不安こそが、過剰補償を引き起こす主要因であると指摘されています。

このような不安を抱える人は、自分の価値を「相手に何をしてあげられるか」に依存してしまうため、求められていない行動まで「やらなければ愛されない」と感じてしまいます。

こうした過剰補償は一見「献身的」に見えますが、実際には不安に駆り立てられた行動です。

相手にとっては「重さ」や「圧力」として伝わり、かえって関係が悪化するリスクが高くなります。

では、過剰補償に気づいたときはどうしたらよいのでしょうか。

まずは深呼吸して、自分に次のような問いかけをしてみましょう。

「私は、相手が離れてしまいそうだから、必死に与えていないか?」「最初は自然にやっていたのに、今は不安や焦りで与えすぎていないか?」「もし自分がもっと安心していられたら、同じことをするだろうか?」

こうした問いかけを通して、自分の「与える理由」をこまめに見直すことが大切です。

確かに、恋人に「与える」ことは愛情表現の一つですが、それが過剰になれば不満や不安を生み、やがて関係を破綻に導きます。

研究が示すように、健全な関係を保つには「努力の相互性」が欠かせません。

自分が与えている理由が「心からの愛情」なのか「愛されたい恐怖」なのかを振り返り、行動を見直すことが、バランスの取れた関係を築く第一歩となるのです。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!