画像
人は歩き方で強さを判断できる / Credit:Canva
psychology

人は「歩き方」でも”強さ”を判断できる (2/2)

2025.10.23 20:00:09 Thursday

前ページ「その歩き方、只者ではないな」というフレーズは現実的?

<

1

2

>

「強そう」に見える歩き方が判明!実際の強さと関係していた

では、どんな歩き方が「強そう」に見えるのでしょうか?

研究チームが解析した結果、特に「肩を横に大きく開いて歩く動き」と「胴体を左右に大きく揺らす動き」が“強さのサイン”として浮かび上がりました

これらは、“自信に満ちた”“堂々とした”印象を与える典型的な動作で、西部劇のヒーローや”漫画の強者”が登場する場面を思わせます。

驚くべきことに、こうした「歩き方のクセ」は、実際の体格(BMI、胸囲、肩囲、腕周り、ウエスト)、筋力(握力)、さらに攻撃性スコアとも有意に関連していました

つまり、「強そうに見える動き」は単なるハッタリではなく、その人自身のフィジカルな強さや性格の特徴がにじみ出ているのです。

統計解析の結果では、「肩の開き」「胴体のスウェイ」「体格や筋力」はそれぞれ独立して“強そう”という評価に寄与していることが示されました。

たとえば、体格が大きい人でも、歩き方に特徴がなくおとなしい印象なら「そこそこ強そう」と評価され、逆に中肉中背でもスウェイや肩幅を大きく見せる動きがあれば「かなり強そう」に映るケースもあります。

また、「強そう」と感じるかどうかには評価者側の個人差も見られ、女性や年配の人ほど“強そう”と評価しやすい傾向が明らかになっています。

こうした「歩き方のクセ」は、いわば“無意識のサイン”であり、人間における「危険察知」の重要な手がかりとなってきた可能性があります。

この発見は、私たちの日常にも応用できます。

たとえば、街ですれ違う人の歩き方に威圧感を覚えたり、逆に安心したりするかもしれません。

こうした直感は、いくらか信頼できるものです。

また、自分の歩き方を変えることで「自分を強く見せる」ことも可能かもしれません。(それが勧められるかは別として)

ちなみに、この知見を応用することで、防犯、舞台演出などの分野でも、「歩き方から人を直感的に評価する」新たな視点が得られる可能性があります。

漫画でよく登場する「その歩き方――只者ではないな」というフレーズ。

これは現実にもいくらか当てはまります。

私たちも、無意識のうちに歩き方から相手の“強さ”を見抜いているのです。

<

1

2

>

人は「歩き方」でも”強さ”を判断できる (2/2)のコメント

Aerobat

むむ…
まさにチンピラの歩き方じゃな。
肩肘張って体を左右に揺らす。
彼らは大昔からこのことを知っていたのじゃな。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!