学習方法を自力で進化させるAI「DiscoRL」が誕生――AIがAIを育てる時代へ
学習方法を自力で進化させるAI「DiscoRL」が誕生――AIがAIを育てる時代へ / 進化するAIのイメージ/Credit:川勝康弘
artificial-intelligence

学習方法を自力で進化させるAI「DiscoRL」が誕生――AIがAIを育てる時代へ (3/3)

2025.10.24 18:00:22 Friday

前ページ機械が自分の『先生』を作った日——AI学習革命の幕開け

<

1

2

3

>

AIが人間の手を離れて自立進化する未来は来るのか?

AIが人間の手を離れて自立進化する未来は来るのか?
AIが人間の手を離れて自立進化する未来は来るのか? / Credit:川勝康弘

今回の研究により、AIが自分自身で学び方を進化させる方法が見出されました。

この成果の大きなポイントは、これまで人間が長い年月をかけて作り上げてきた高度な学習方法の一部をAI自身が上回ったとされる点にあります。

これはただの小さな改良ではなく、AIが学ぶためのルール自体を自ら設計し、改善できる可能性を示した一歩なのです。

では、AIが自分自身で学習の仕方を進化させると、一体どんな良いことがあるのでしょうか。

一言で言えば、AIがより自律的になり、幅広い課題に素早く対応できるようになることです。

具体的には、今回使われたようなゲーム攻略だけでなく、ロボットの制御や膨大なデータを解析する科学研究など、さまざまな分野で応用が期待されます。

もしAIが自由に学び方を進化させられるようになれば、人間が一つひとつ教えなくても多くの問題を解決できる強力なAIが現れる未来も考えられます。

さらに踏み込めば、AIがより優れたAIを作るための学習方法を、人間に頼らず次々と発見していく可能性もあります。

将来的には、AIは人間が考えた学習方法よりも遥かに効率的な方法を自分自身で開発し続け、自律的に進化していくのかもしれません。

しかし、だからといって手放しで喜べるわけではありません。

研究チームも述べているように、DiscoRLを開発するには膨大な計算資源と多様な訓練環境が必要でした。

つまり、現状ではこの仕組みは特殊な条件の整った「大規模な実験環境」の中でしか実現しにくい可能性があります。

また、特定の環境で育ったAIの学習ルールが、本当に他の課題でもそのまま使えるかどうかは、まだ十分に検証されていません。

それでも、この研究が与えた衝撃は決して小さくありません。

研究チームは今回の学習法やプログラムの最小構成のコードと学習済み重みを一般公開しており、世界中の研究者が検証や応用に取り組めるようになっています。

AIが人間の作った学習法を超えたことで、今度は人間がAIから新しい学び方を得るという逆転の可能性も見えてきました。

人類はいま「自分たちが作ったAI」から学び方そのものを学ぶ、新たな時代の入口に立っているのかもしれません。

<

1

2

3

>

学習方法を自力で進化させるAI「DiscoRL」が誕生――AIがAIを育てる時代へ (3/3)のコメント

ゲスト

良くあるシンギュラリティの入り口ではありますが……

ゲスト

学習の仕方を学習します、か。
自己進化がヤバいのは分かるが進次郎構文に似ているのが少し笑える。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

AI・人工知能のニュースartificial-intelligence news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!