母カメムシの「カビバリア」が意味する進化の知恵

今回の研究により、「鼓膜器官」と思われていたものが、実はこれまで知られていなかった新しいタイプの防衛用の共生器官であることが明らかになりました。
カメムシ類は以前から、消化を助ける共生細菌を体内に飼うことが知られていましたが、卵を守るためにカビを利用するという例は報告されていませんでした。
これまでの昆虫と微生物の防御の仕組みでは、細菌が抗生物質や毒素を作って敵を追い払う「化学戦」が多く見られました。
しかしノコギリカメムシは、毒を使わず、カビに物理的なバリアを作らせて敵を防ぐという、前例のない方法を進化させていたのです。
自然界の仕組みは想像以上に多様で、この発見はその創意工夫の一端を教えてくれます。
またこの防衛共生は、ノコギリカメムシで確認された現象です。
研究では日本各地で採集した個体を調べたところ、どの個体もメスの後脚に共生菌を宿し、卵に塗りつける行動を示しました。
このことから、この戦略はノコギリカメムシの仲間で早い時期に進化した適応であると考えられています。
さらに、このカビは本来なら昆虫を殺す種類の仲間ですが、カメムシにとって毒性の低い「おとなしい菌」を選んで共生していることも分かりました。
そして、このカビは幼虫に感染しないため、母親だけが環境中から新たに菌を集め直すという、一世代ごとの使い切りの関係を保っているようです。
研究チームは、「もとは卵に化学物質を塗って守る仕組みだったものに、偶然カビが住みつき、それをうまく利用する方向へ進化したのではないか」という仮説を立てています。
小さな虫の小さな足にある小さな器官に住む小さなカビの話だといって見下すことは簡単です。
しかし、日本の研究者たちはそんな小さなものに対する「なぜ」を突き詰め、大きな知恵の実りをもたらしてくれました。



























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)























生き物のサバイバル技術の高さは異様…。
たまに別の菌と共生する事もあるのかな?それもとも毎回同じ菌だとするとどうやって選択しているのか気になる。