画像
毒蛇の科ごとの嚙みつきの違いを捉えることに成功 / Credit:Canva
animals plants

毒蛇ごとに異なる”噛みつきの秘密”が明らかに【超スローモーション動画あり】 (2/2)

2025.11.03 11:30:37 Monday

前ページ超スローモーション映像が捉えた「クサリヘビ」の必殺技

<

1

2

>

コブラとナミヘビの「技」と咬みつきの速さ

今回の研究では、コブラ科やナミヘビ科の咬みつきにも驚くべき多様性が見つかりました。

コブラ科(コブラ、デスアダー)は、固定された牙を持つため、クサリヘビのような「牙の再突入」はできません。

その代わり、「同じ場所を複数回噛み直して毒を繰り返し注入する」という独自の戦略を取ります。

顎の筋肉を連続して収縮させ、毒腺を何度も圧迫して毒液を送り込むのです。

そしてナミヘビ科のマングローブヘビ(Boiga dendrophila)では、さらに異なる“必殺技”が観察されました。

彼らは大きく口を開けて獲物に噛みついた後、左右の上顎を交互に引きずることで、三日月型の大きな傷を作ります。

これにより毒液が傷口から効率よく体内へ浸透し、獲物の弱体化につながります。

この行動は今回初めて高速度映像で捉えられたもので、今後のナミヘビ研究にも大きなインパクトを与える知見です。

では、これら毒蛇の噛みつきがどれほど「速い」のでしょうか。

今回の研究では、記録された毒蛇の84%が攻撃開始から90ミリ秒以内に獲物に達することが可能で、55%はわずか60ミリ秒以内でした。

人間や哺乳類が反射で体を動かし始めるのは60ミリ秒~395ミリ秒程度だと言われています。

つまり、多くの毒蛇は人間や哺乳類がが動いて避けるより先に噛みつける能力を持っているのです。

この研究は、「一瞬の出来事」だと思われていた毒蛇の噛みつきには、驚くべき知恵と戦略が秘められていることを明らかにしました。

同時に、私たちに安全面でも重要な教訓を与えます。

毒蛇に出会ったとき「決して脅かしたり、殺そうとしたりすべきでない」というものです。

多くの蛇の攻撃は「防衛的」なものであり、人間が先に動くことは(物理的に)ほぼ不可能だと科学的に証明されたからです。

適切な治療があれば多くの人は助かりますが、「複数回の牙の再刺入」や「傷口の拡大」など、咬みつきの複雑さこそが時に重症化や致死性につながる理由でもあります。

<

1

2

>

毒蛇ごとに異なる”噛みつきの秘密”が明らかに【超スローモーション動画あり】 (2/2)のコメント

ゲスト

驚かすな言われても遭遇してる状況のほぼ全ては向こうを既に驚かせている状況なわけで…。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!