
■粘菌は忌避物質を記憶することができ、覚えた物質を効率よく避けて移動することができる
■この記憶は、融合することで他の個体とも共有できるが、記憶の本体はわかっていなかった
■記憶が形成された粘菌では、忌避物質である塩分濃度が上がっており、塩水の直接注射で記憶が形成されたことから、記憶の本体が塩そのものであることがわかった
謎の生物、粘菌。
彼らは単細胞生物であり、神経系を持っていない。それにもかかわらず「記憶力」があり、他の粘菌と記憶を共有できる不思議な生物だ。
この記憶がどのように形成されているのかは不明だったが、新たな研究で、外部の物質を直接取り込むことで記憶にしていることがわかった。某漫画のキメラ=アントかな…?
研究は4月22日付けで「Philosophical Transactions of the Royal Society B」に発表されている。
https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rstb.2018.0368
変形体同士が融合することで共有される記憶
モジホコリなどの変形菌は、変形体となって網目状に広がって成長し、栄養物に先端を伸ばす。途中で「嫌いな物質」に接しても、それを避けた最も効率の良い経路を通ることが可能だ。
さらに変形体同士が融合することで、記憶の共有もできる。























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)






















