トリック3. 視覚と聴覚の関係「マガーク効果」

1976年に報告された「マガーク効果」も面白い五感のトリックだ。
これは言語音声を音韻知覚する際の視覚と聴覚の関係である。ある音韻の発話の映像と別の音韻の音声を組み合わせた音声映像を視聴すると、第三の音が聞こえるというもの。
矛盾した情報を脳が言語処理をする前に2つの情報を統合するために、体験者が矛盾を知覚できないのだ。
2019.05.12 21:00:09 Sunday
1976年に報告された「マガーク効果」も面白い五感のトリックだ。
これは言語音声を音韻知覚する際の視覚と聴覚の関係である。ある音韻の発話の映像と別の音韻の音声を組み合わせた音声映像を視聴すると、第三の音が聞こえるというもの。
矛盾した情報を脳が言語処理をする前に2つの情報を統合するために、体験者が矛盾を知覚できないのだ。
Amazonお買い得品ランキング
ライフスタイルのニュースlife news
もっと見るADHD起業家が編み出した「ゲームみたいに集中してタスクをこなす付箋ライフハック」とは?
「お日様の匂い」はダニの死骸じゃない!天日干しは香水成分が発生する
あなたの集中力が続かない理由、科学が教える3つの改善法
コーヒー好き必見!科学が導き出した究極の一杯の淹れ方
子供への体罰は「百害あって一利なし」が文化を超えて証明される
役立つ科学情報
人間は「一卵性の三つ子」を生むことはできるのか
ヒグマは北海道にしかいない。 北海道と本州では生息する動物がちがう理由を知っていますか?
注目の科学ニュースpick up !!
化石の入った「1億年前の琥珀」、北海道で大量発見
「金を蓄積する木」は葉で微生物が金粒子を固めていた
【激レア映像】南太平洋で「カオナシ深海魚」の撮影に成功