トリック3. 視覚と聴覚の関係「マガーク効果」

1976年に報告された「マガーク効果」も面白い五感のトリックだ。
これは言語音声を音韻知覚する際の視覚と聴覚の関係である。ある音韻の発話の映像と別の音韻の音声を組み合わせた音声映像を視聴すると、第三の音が聞こえるというもの。
矛盾した情報を脳が言語処理をする前に2つの情報を統合するために、体験者が矛盾を知覚できないのだ。
2019.05.12 21:00:09 Sunday
1976年に報告された「マガーク効果」も面白い五感のトリックだ。
これは言語音声を音韻知覚する際の視覚と聴覚の関係である。ある音韻の発話の映像と別の音韻の音声を組み合わせた音声映像を視聴すると、第三の音が聞こえるというもの。
矛盾した情報を脳が言語処理をする前に2つの情報を統合するために、体験者が矛盾を知覚できないのだ。
Amazonお買い得品ランキング
ライフスタイルのニュースlife news
もっと見るADHD起業家が編み出した「ゲームみたいに集中してタスクをこなす付箋ライフハック」とは?
誰もが「創作」に取り組むべき理由
「お日様の匂い」はダニの死骸じゃない!天日干しは香水成分が発生する
コーヒー好き必見!科学が導き出した究極の一杯の淹れ方
注目の科学ニュースpick up !!
「プレゼン前はいつもお腹が痛くなる」過敏性腸症候群の原因、実はストレスじゃない
玄関に小さな門番が!「二本足で立つ」ずぶ濡れの赤ちゃんアライグマが発見される
ある「木」が今急速な進化を起こしていることが判明