2次元イジング模型
2次元イジング模型とは、二次元格子を使って物理現象を解析する手法です。
これは格子点を原子に見立てて、磁気などの相互作用を調べることができます。
今回の研究者たちは、この2次元イジング模型を使って、温度変化で起きる隣接する原子の反強磁性と呼ばれる挙動を検討しました。
反強磁性は、磁気が隣接する原子同士で反対方向を向くことで磁気を持たなくなる性質を指します。
研究者たちはこの検証から、予冷で加熱が加速する物質は、冷却することで反強磁性になっている可能性を発見したのです。
材料を冷却することで、異なる方向を向く磁性の比率が変化し、これが加熱の速度に影響しているというのです。
まったく糸口の見えなかった、温度変化の問題が、実は物質の持つ磁性にあるかもしれません。
これは非常に興味深い発見です。
研究者たちは、次にこうした効果を起こしやすい磁性合金を探すことを目指すと言います。
今後この研究が進めば、最初に加熱しておく、冷やしておくという曖昧な条件に頼らず、加熱を高速化させる機械などが設計できるかもしれません。
「冷えたご飯を温め直すと半端に温まる問題」も、ここから解決されるといいですね。