サルも人間と同じように「他者のものが気になる」
最初に、研究者たちは、サルも他者のものが気になるのかを調べました。
2匹のサルに報酬(ジュース)を与え、その時の満足度(主観的価値)が相手との差に応じて変化するのかを調べたのです。
サルは、自分だけの報酬が良くなった場合に満足度を大きく向上させました。
また、自分の報酬には変化がなくとも、相手の報酬が良くなればなるほど、満足度が低下していきました。。
これは、人間が経験する主観的価値の変化と同様だと言えます。
2020.02.27 19:00:03 Thursday
Amazonお買い得品ランキング
脳科学のニュースbrain news
もっと見る音楽を聴いても何も感じない人がいるのはなぜか
脳電極により男性は数十年ぶりに喜びを体験した
ポルノ動画を見すぎる人は「脳にある異常」が起こっていた
頑固者の考えを変えるには?「脳に優しい」4つの説得テクニック
モーツァルトのとあるピアノ連弾曲に「てんかん症状」を和らげる効果が
役立つ科学情報
「重いものと軽いものが同時に落ちるのはなぜ?」重力の不思議を解説
人類史の闇として刻まれた「サイコな心理実験5選」
注目の科学ニュースpick up !!
1959年に南極で行方不明になった科学者、66年越しに遺体を発見
原子はエントロピーに逆らい、加熱を拒否する
10代の数学者が「溝畑・竹内予想」が偽であると証明