惑星の地表模様は、時に私たちを楽しませてくれます。
NASAの火星探索機オービターに搭載された高度解像度カメラ(HiRISE:High Resolution Imaging Science Experiment)が、火星のグランドキャニオンの一部にドラゴンの模様を発見しました。
この「ドラゴン」は水流や風によって形成されており、「火星の地表の上を飛んでいる」ようにも見えます。
高解像度カメラHiRISEが火星に「ドラゴン」を見つける
HiRISEはアリゾナ大学の月惑星研究所によって設計および運用されたカメラです。
このカメラは高度解像度機能を備えており、探査機高度300kmの高さから火星の地表にある30cmのものを見分けることができます。
HiRISEは2006年以来データを送信しており、火星表面の2.4%以上を記録に収めてきました。
そして、2007年にメラス谷の南西部の上空258kmで撮影された画像には、火星の壁岩と峡谷の床の一部が写っており、それらが「ドラゴン」のように見えます。
写真では、淡い色の渓谷の床に直径100~500mの様々なブロック状の堆積物が散らばっています。
このほとんどは丸い形をしていますが、一部は角張っており、その角が長細く延びている場合もあります。
このような形は、火星の堆積物が「延性変形」によって形成された証拠です。
一般的に、岩に力が加わったときの反応は2種類あります。
1つは「脆性変形」であり、岩が割れたり、バラバラになったりする反応を指します。
そして、もう1つが「延性反応」であり、岩が破壊されず、粘土のように曲がったり伸びたりする反応を指します。
岩がどのように反応するかは、応力(物体の内部に生じる力)の種類や速度、岩の環境によって異なります。
そして、NASAのジェット推進研究所は2017年、メラス谷について「内部堆積物の多くの形成様式として、水と風の両方の作用の証拠がある」と述べています。
実際に、この「ドラゴン」を囲む波のような模様も、風によって形成されたようです。
写真を確認すると、延性変形によって様々な模様が形成されていることが分かります。
火星探査機オービターは、火星を周回し続けているので、今後、新しいシンボルが発見されるかもしれません。