chemistry

人類が仕事の後の一杯を楽しみ始めたのはいつから? ビールの起源を探る考古学 (2/2)

2020.05.15 Friday

前ページ古代文明の記録

<

1

2

>

ビールの製造工程

画像
大麦畑。/Credit:pixabay

ビールの製造では、まずは原料の大麦を分解されやすい麦芽(モルト)の状態へ加工する「麦芽づくり」が行われます。

この「麦芽づくり」の工程で穀物の種子は、細胞壁が侵食されて非常に薄い状態になります。これはビールづくりの工程で見つかる重要な特徴です。

今回の研究が注目したのは、この穀物細胞壁の薄化でした

研究者たちは、数千年前に加工された麦芽からでも細胞壁の薄化が見られるかどうかを調べるために、まずは麦芽を砕いてかまどで焼き、どのように痕跡が残るかを調べました。

このサンプルから得られたパターンの結果を踏まえて、古代エジプト(紀元前4000年ころ)の醸造所から見つかった陶製の桶に残る黒焦げのカスを走査型顕微鏡で観察してみました

すると、実験室の麦芽に見られたのと同様の細胞壁の薄化パターンを発見することが出来たのです。

これは、化学的な成分が失われた太古の異物からでもビール製造の証拠を発見できることを示した最初の事例です。

続いて研究者たちは、ドイツのボーデン湖近くの後期新石器時代の集落(紀元前3910年ころ)の遺跡も調査しました。

ここにはビール製造を行っていたことを示すものは何も見つかっていませんでしたが、穀物の残留物からは、細胞壁の薄化パターンが発見されました。

これは中央ヨーロッパで「麦芽づくり」を行っていたもっとも古い証拠になると研究者は考えています。

画像
穀物を貯蔵していたと思われるカップの遺物(左)。内部の残留物の走査型顕微鏡画像(右)。画像のAは細胞壁が薄くなっていることを示している。/Credit:Andreas G. Heiss et al. / PLOS ONE 2020

このサンプルに見られるひび割れには、乾燥した液体の特性が見られ、研究たちはこれがビールだったのではないかと疑っています。

ただ、この調査では発酵までの過程を明確に確認できていないため、麦芽が単にパンやお粥のような麦芽化された食品であった可能性もあります。

しかし、すでに5000年以上前のヨーロッパでビールが作られていた可能性はかなり高いと考えられます。

ビールは現在も世界でもっとも多くの人に飲まれているお酒です。

そんな昔から人類に愛飲されていたとなると、やめられないのも仕方がないですね。

この研究は、オーストリア科学アカデミーの考古学研究チームより発表され、論文は幅広い科学分野の一次研究論文を扱うオープンアクセスの査読付き学術雑誌『PLOS ONEに5月7日付で掲載されています。

年代物のスコッチ・ウィスキーの4割がニセモノだったことが「核実験の影響」で判明

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

化学のニュースchemistry news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!