同じ社会的動物でも個体差がある

会いたい欲求の謎を解明するために、研究者はゼブラフィッシュの脳にご褒美を与える報酬回路と、苦痛や恐怖を与えるストレス回路に着目しました。
上の図のように、ゼブラフィッシュの90%は仲間に会うことで報酬系が作動する一方で、孤独癖のある10%は報酬系が作動せず、仲間に会っても嬉しさを感じません。
2020.06.16 12:09:45 Tuesday
point
孤独でいると、はじめは人と会いたいという気持ちが高まりますが、あまりに長い孤独は、逆に人から会いたい欲求を奪うだけでなく、会うことに恐怖すら与えます。
この不思議な逆転現象は経験的によく知られていましたが、科学的には原因は不明でした。
そこでイギリスの研究者は、人間と同じように社会性の魚(ゼブラフィッシュ)を使って、長い孤独により社会性が失われるメカニズムを解明することにしました。
ゼブラフィッシュは社会性を持つ生物ですが、約10%の個体は生まれつき他の個体との接触を嫌う孤独癖を持つことが知られており、様々な角度から孤独を研究するには最適の生物なのです。
実験を行った結果、会いたい欲求を奪い、恐怖を与えるのは「欲求の変質」が原因だと判明します。
どのようなメカニズムが働いて、会いたい気持ちが変質してしまったのでしょうか?
目次
会いたい欲求の謎を解明するために、研究者はゼブラフィッシュの脳にご褒美を与える報酬回路と、苦痛や恐怖を与えるストレス回路に着目しました。
上の図のように、ゼブラフィッシュの90%は仲間に会うことで報酬系が作動する一方で、孤独癖のある10%は報酬系が作動せず、仲間に会っても嬉しさを感じません。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る【神技】接近してるのに「近づいてない」ように見せるコウイカの新カモフラージュ!
ポーランドの森に「漆黒のオオカミ」が現れる!感染症に抗う「黒の遺伝子」を持つか!?
【鮫の威を借る魚?】サメを盾にして獲物に接近する魚を発見!
【動物界のフェンシング!?】キリンの“首バトル”は礼儀とフェアプレイを重視していた
天才ボノボ「カンジ」が44歳で死去、生前の天才エピソードが凄かった
注目の科学ニュースpick up !!
地球の自転から電気を取り出す仕組みを開発:なお使いすぎると?
4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性があると判明
最強クマムシに最も近い種は何か?