胎児の心臓には2つの特徴がある
胎児はへその緒を通して母親とつながっているので、胎盤から直接酸素を含んだ血液を受け取っています。
そのため肺呼吸による酸素供給は必要なく、肺自体が使われていません。
胎児の間、肺はいくらか収縮しており、中は液体で満たされた状態にあるのです。
当然、胎児と成人では、血液の循環の仕方が異なっています。
一般的に知られている新生児や成人の血液循環は以下のとおりです。
- 全身→右心房→右心室→肺動脈→肺→左心房→左心室→大動脈→全身
全身から帰ってきた酸素の少ない血液は心臓の右側を通って肺に送られ、肺で酸素を補充。
そして酸素を十分に含んだ血液は、心臓の左側から全身に送られます。
つまり、心臓の右と左のポンプで肺を経由させているのです。
ところが胎児は、そもそも胎盤を通して酸素が供給されるので、肺を経由させる必要がありません。
そのため胎児の心臓には、成人にはない2つの特徴があります。
それは右心房と左心房をつなぐ穴「卵円孔(らんえんこう):Foramen ovale」と、肺動脈と大動脈をつなぐ血管「動脈管(どうみゃくかん):Ductus arteriosus」です。
卵円孔が右心房と左心房をつなぐので、全身から帰ってきた血液の大部分は左心房に流れ、肺を通らずそのまま全身に送り出されます。
さらに動脈管のおかげで、卵円孔を通らなかった一部の血液も、肺を経由する前に大動脈へつながり、そのまま全身に送り出されます。
つまり胎児の心臓は2つの特徴によって、肺を経由させない単純なポンプとして働くのですね。
では、このような胎児のメカニズムは、生まれたときにどのように変化するのでしょうか?