プラスチックまみれの世界で進化した種を探す

ここ数年の間に、マイクロプラスチックは環境問題として認知されるようになりました。
原因は、石油から作られたPET(ペットボトルの材料)などの人工物を、自然界に存在する細菌が分解できないからです。
しかし日本の奈良先端科学技術大学院大学の研究者たちは、世界中がプラスチックまみれになったことで、環境適応するためPETを利用する種が誕生している可能性に目をつけます。
研究者たちはPETにかかわるさまざまな施設から細菌サンプルを集め、PETを食べる細菌がいるかを調べました。
結果「I.サカイエンシス」と呼ばれる細菌がPETを食べて(分解して)エネルギーにする能力があると判明します。

I.サカイエンシスは2種類のユニークな酵素でPETをエチレングリコールとテフタル酸に変換し、最終的には二酸化炭素と水にまで分解することが可能です。
しかし今回の研究では、I.サカイエンシスがPETを分解するだけでなく、生分解性のプラスチックであり細菌のエネルギー基質としても利用可能な「ポリヒドロキシ酪酸(PHB)」に変換して、細胞内部に溜め込んでいることも判明しました(※ここで言うポリヒドロキシ酪酸はpoly(3-hydroxybutyrate)のことです)。

ジャガイモやイネなどは、光合成によってエネルギーを「でんぷん」の形で保存しますが、PETを食べるI.サカイエンシスは生分解性プラスチック(ポリヒドロキシ酪酸)の形で細胞内にエネルギーをため込んでいるのです。
しかしより興味深い点は、生分解性プラスチック(ポリヒドロキシ酪酸)を人間や動物が食べられるという点にあります。


























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)


![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 ラグジュアリーリラックス [アンバーウッディ] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51Zp8NVKaAL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)



















