がんには単純なカロリー制限がケトン食より効くと判明
がんに対抗するための食事療法として、古くからカロリー全般を制限するカロリー制限食と、糖質を控えて脂質やタンパク質を多くとるケトン食が知られています。
がんは糖を大量に消費することが知られており、糖質の摂取を控えることで、がん細胞を兵糧攻めにできると考えられていたからです。
また糖質の摂取を控えるにあたっては直感的に、全般的なカロリー制限よりも、糖質を食事から排除するケトン食のほうが有効であるように思われていました。
しかし、がんに対するケトン食の効果を調査した研究は意外に少なく、決定的な証拠はありませんでした。
なにより過去10年ほどで、がんの理解が飛躍的に進歩したために「糖質を減らせばがん細胞が飢える」といった簡単な問題ではないことが、次第に明らかになってきたのです。
そこで今回、がん細胞に対する食事療法の効果を改めて見極めるため、MITの研究者たちにより、カロリーの25%~50%を抑えるカロリー制限食と、糖が少なく脂質とタンパク質が多いケトン食の体系的な比較が行われることになりました。
実験にあたってはまず、マウスをすい臓がんにし、2つの食事療法がすい臓がんの腫瘍拡大をどれほど抑えたかを、対象群と比較しました。
結果、意外な事実が判明します。
血糖値と腫瘍の成長の間には、ほとんど関連がなかったのです。