実行機能を知らずに削って「人生の難易度を上げている」かも
難しい仕事が手につかないときや、集中力が続かないとき、やる気が湧かないときなど、よくありますよね。
こうした悩みの多くは、気合いや性格の問題ではないかもしれません。
実は、私たちの脳の「実行機能」が、知らぬ間にダウンしている可能性があるのです。

実行機能とは、私たちが日々の生活を送るための“司令塔”のような働きをする脳の機能のことです。
たとえば、計画を立てたり、感情をコントロールしたり、注意を持続させたり、臨機応変に対応したりするなど、意思決定や行動の切り替えに不可欠な能力です。
この実行機能がうまく働かないと、ただ机に向かっているだけで進まない、あるいは思考が止まる、といった状態に陥ってしまいます。
しかも、私たちは知らぬ間にこの機能に“無用な負荷”をかけているのです。
ケスティ氏は、実行機能を削り、人生をハードモードにする4つの要素と調整方法を教えています。
1つ目の要素はは水分不足です。
2018年の研究(Wittbrodt & Millard-Stafford)によると、軽度の脱水状態にある人々は、実行機能の一種である「認知柔軟性」のテストにおいてミスが12%も増加しました。
認知柔軟性とは、状況に応じて思考や行動を切り替える能力のことです。
そして水分補給すれば、この機能はすぐに正常に戻りました。
つまり、少し水分が足りないだけで、思考の柔軟性が大きく下がってしまうと分かります。
こまめな水分補給という小さな習慣が、脳機能をいつも万全の状態にしてくれます。

2つ目の要素は環境です。
企業が飲食店のデザインや照明を工夫しているのは、それによってお客の行動や滞在時間、感想が変化するからです。
たとえば、あえて硬めの椅子を設置することで客が長居しないようにし、回転率を高めている飲食店もあります。
同様に、私たちの作業環境も脳の状態に大きな影響を与えます。
当然ですが、集中したいときは静かな場所を選びましょう。
掃除をするときはアップテンポの音楽を流して気分を高める方法も効果的です。
また、自分が集中したい時には、周囲に同じく集中している人がいる環境に行くこともできます。
実際に多くの学生が、他の人々と共に自習室で勉強することで集中力が高まると感じています。
このように、環境を脳に最適化するだけで、作業の難易度は格段に下がるのです。